top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

August 15th, 9:30-12:30

Japan's post-war memory after 79th years

*Simple English explanation follows;


2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年の2025年まであと一年を切りました。


当初計画を立てた4年を終え、2024年度のプロジェクトは5年目を迎えます。

4年間を経て、実施したプロジェクト内のイベントや取り組みは39個、366名の方に様々な形で参画頂きました。


これからの3年間は、戦後80年を含む3年間。

東アジアの和解と共生をテーマに、世代や所属を超えた明日への願いの声を集め、市民社会から戦後80年談話を国内外の繋がりを超えて形成することを目標とします。


2024年度の第二回目となる本会は、毎年8月に開催している九段下(靖国神社・千鳥ヶ淵)を有志で歩く会です。


The East Asia Peace Ambassadors Project began in 2020 to create peace through dialogue among citizens.


This year, we finally have less than a year to go until 2025, the 80th anniversary of the end of World War II.


After four years of initial planning, the 2024 project will enter its fifth year.


Over the four years, we have had 39 events and initiatives within the project that we have implemented, with 366 people participating in various ways.


The next three years include the 80th anniversary of the end of World War II.


Under the theme of reconciliation and coexistence in East Asia, our goal is to gather voices of wishes for tomorrow that transcend generations and affiliations, and to form a postwar 80th anniversary discourse from civil society that transcends domestic and international connections.


Our August gathering is simply to walk around the two significant sites which symbolize the memory of the last war in Japan; Chidorigafuchi Naional Cemetary, Yasukuni shrine, and Yushukan (museum).

■テーマ / Topic🎵 

日本の戦争の記憶 -79年目の夏-

Japan's post-war memory after 79th years


戦没者を追悼し平和を祈念する日。

いわゆる終戦の日は、日本では8月15日とされています。


この日、九段下周辺では、日常的な人の営み以外に、

式典や参拝が多く開催され、それぞれが様々な記憶や想いを抱え、過去に思いを馳せていることでしょう。


WUJの本プロジェクトでは、ほぼ毎年この日に九段下周辺を歩く取り組みを続けています。


日本社会の中に残る戦争の記憶に、2つの象徴的な施設、靖国神社と千鳥ヶ淵への訪問を通し、触れる。

双方の場所が戦後果たしてきた役割や、まつられている対象に対して異なる立場を展開する人々の考え方を理解し、日本という国における戦後の記憶とその論争について、自らの立場や役割を考えるきっかけにすることを願いとしています。


特別な大きなことをするわけではありませんが、

この終戦の日に、誰かと一緒に象徴的な施設を歩いてみたいという方、お待ちしています。


また、どのような立場の方の参加も、そこに対話の意思を双方が備えるという前提のもと、歓迎します。


■日時/Dates🎵

8月15日(木)

午前9:30-12:30 (JST)

Aug 15th, Thursday, 9:30-12:30 JST


■開催形態 🎵 

オフライン(千鳥ケ淵戦没者墓苑・靖国神社・遊就館)

*遊就館は別途入場料が個々でかかります

We will gather at Exit 2 of Kudanshita stations, and will simply walk around the followings. For Yushukan, you need to pay the ticket fee on your own.


  • 集合(九段下駅2番出口) / Assembly at Kudanshita Station

  • 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 / Chidorigafuchi National Cemetary

  • 靖国神社 / Yasukuni Sharine

  • 遊就館 / Yushukan (Museum)


■開催言語/Languae🎵

日本語/一部必要に応じて英語

Japanese/ English upon necessity


■企画/Organizer🎵

  • 主催:NPO法人Wake Up Japan


■費用/Cost🎵

なし/ギフトエコノミー制

*遊就館は別途入場料が個々でかかります

N/A except the ticket fee for Yushukan


Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。


▼ゆうちょ(郵便振)

記号 10980

番号 35867581

名義 ウェイクアップ・ジャパン


▼ゆうちょ(ATM)

銀行名 ゆうちょ銀行

店名  〇九八

種目  普通

番号  3586758

名義  ウェイクアップ・ジャパン


■定員/Participants🎵

最大10名程度(最小遂行人数4名)

Up to 10 people (minimum 4)


■参加申し込み/Registration🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。/ Clikc the link


■リソースパーソン(敬称略)/Resource person🎵

東アジア平和大使プロジェクトメンバー

Wake Up Japan Project Member


■東アジア平和大使プロジェクトとは?/What is East Asia Ambassador Project?🎵

2020年より始まった、WUJの年間プロジェクト。

東アジアの次世代が「近くて、遠い」と言わない社会をつくる、を理念に掲げています。

事業期間中は毎月イベント開催し、東アジアの和解と共生に関わる人々の対話と連携と場を創出します。


This is an annual project of WUJ that began in 2020.

The project's philosophy is to create a society where the next generation in East Asia will no longer say “We are geographically close, yet psychologically far”.

During the project period, monthly events will be held to create opportunities for dialogue and collaboration among people involved in reconciliation and coexistence in East Asia.


東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回


多くの皆様のご参加をお待ちしております。


7月13日(土)に横浜市立横浜商業高等学校で開催されたYSF(Yokohama Student Form)-J 2024にWake Up Japanの鈴木洋一が登壇しました。YSF-Jは横浜商業高校国際学科の生徒が中心となって開催される高校生による学生会議です。横浜商業高校のほか、神奈川県内や東京都、山形県などから11校が参加しました。

 

今回のテーマは「若者の未来」であり、Wake Up Japanの鈴木洋一からは「若者が世界を変えられるのか」「若者といったときそれは誰なのか」という2つの問いを軸に話題提供を行いました。講演では、一方的なレクチャーではなく、いくつかの質問を用意し、周囲の来場者とともに話し合いながら議論を進めました。

国際的な若者の意識調査の結果から日本に住む若者たちの考えの傾向やその背景、また若者といった際の「特権」と「交差性」についても問題提起を行いました。

 

午後は、「温暖化」「家庭関係」「学校」「デジタル共生」「協働」の5つのグループに分かれて生徒さんたちは議論を深めました。閉会式では、それぞれのグループからの発表も行われました。

 

 

社会の一員として、自分たちがどのような世界を望むのかを言葉にすること、意見を分かち合い、理解を深めていくことは民主主義を広め、高めていくうえで非常に重要なプロセスだとWake Up Japanでは、考えています。

 

今回のYSF-Jでの経験が参加した生徒さん一人ひとりにとって実りあるものになったのであれば幸いです。また、Wake Up Japanとしても、シティズンシップ意識を育むうえで貢献できたのであればうれしく思います。



2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年の2025年まであと一年を切りました。


当初計画を立てた4年を終え、2024年度のプロジェクトは5年目を迎えます。

4年間を経て、実施したプロジェクト内のイベントや取り組みは39個、366名の方に様々な形で参画頂きました。


これからの3年間は、戦後80年を含む3年間。


東アジアの和解と共生をテーマに、世代や所属を超えた明日への願いの声を集め、市民社会から戦後80年談話を国内外の繋がりを超えて形成することを目標とします。


2024年度の第一回となる本会は、想いと行動を共にする学生団体ERIFFと、それぞれが目指す東アジアの平和な社会像と行動を共有するとともに、参加者の方々と平和な明日の社会に向けて考え交流できる時間を目指し実施しました。



※詳細の報告は企画責任者の長川のブログからも参照可能です。


==============

開催概要&当日構成

==============

当日は「明日の東アジアは、どんな景色? -一緒に作ろう!それぞれの平和を-」というテーマのもと、

運営を含めて13名の方にご参加いただきました。


■テーマ🎵 

「明日の東アジアは、どんな景色? -一緒に作ろう!それぞれの平和を-」

東アジアの次世代が、「近くて遠い」と言わない社会を作る。

地理的に近く、心理的に遠い。

そんな関係性が終わりますように。


その願いをこめた2020年からのこのプロジェクトは、5年目を迎えます。

2024年。戦後80年前まで、あと1年。


とはいえ戦後80年という年は、私達にとってどんな意味を持つのでしょうか。

私達は意識をそもそもすべきなのか、時間の流れを自然に抱きしめるべきなのか。

どのような思いや考えがあったとしても、現在、様々な平和活動を東アジアの文脈で展開する仲間たちが存在します。


平和はプロセスであり、ゴールではありません。


だからこそそれぞれが信じる平和へと、多くの異なる立ち位置から、実に多様な取り組みがなされています。


今年度の第一回目は、国際和解映像祭ERIFFとの共同開催となります。

映像の力を通じて平和について社会へ問いかけとメッセージを発信しているERIFFの活動と、WUJの本プロジェクトの活動双方を紹介し、互いの連携を強め、対話する時間とします。


■日時🎵 

7月13日(土)

午前10:30-12:30 (JST)


■開催形態 🎵 

都内にて開催(場所は追ってご連絡します)

*敬称略

  • はじめに・ アイスブレーク

  • パネルディスカッション 登壇予定:NPO法人Wake Up Japan 副代表理事 長川美里 / ERIFF実行委員長 佐藤光代・メンバー濱崎爽

  • 団体・登壇者紹介

  • パネルトピック

  • 質疑応答

  • 休憩

  • 会場参加型ワークショップ

  • 終わりに&お知らせ


■開催言語🎵

日本語


■企画🎵

  • 主催:NPO法人Wake Up Japan・ERIFF

■リソースパーソン

※敬称略

  • 長川美里(ながかわ みさと) NPO法人Wake Up Japan 副代表理事 

  • 佐藤光世(さとうこうせい) 早稲田大学国際和解学研究所学生研究員、 第4回国際和解映画祭実行委員長

  • 浜崎爽(はまざきそう) 第4回国際和解映画祭 渉外班、会計班統括


=================== パネルディスカッション

=================== パネルディスカッションでは、WUJからは長川プロジェクト責任者として登壇し、

これまでの4年間のプロジェクト成果共有と2025年へ向けて80年談話を市民社会から発行したい事を話しました。



ERIFFからは佐藤さん・濱崎さんがご登壇下さり、

団体概要と、和解学という分野について話しました。


質疑応答では、要点としては以下がありました。ERIFFの発言と、やりとりの一部を以下に記載します。

  • ERIFFは学生主体であり、時間をどう運営メンバーがつくっていくかというところはチャレンジ。

  • 映画祭については実践と理論がある。そして今は土台を作る段階。映画を通してどこまで和解ができるのか、ERIFFがサンプルになれれば嬉しい。

  • 【質問】ビジネスと人権という観点について。スポンサーで気を付けていることは?

  • 【回答】理念で共感してくれるところを探している。

  • 【質問】今年の映像祭ではどの程度のゴールを目指したいか?

  • 【回答】昨年、集客があまりよくなかった。早稲田大学の大隈講堂はただでさえ大きいが、そこが埋まらず寂しかった。今年はそこをいっぱいにしたい。

  • 【質問】何か映像を選定する際に大切にしていることはあるのか。

  • 【回答】それぞれの映画自体色々な考え方がある。ERIFFでは、その後のアクションが大事。ワークショップ等を実施したりしている。

  • 【質問】過去印象に残っている作品は誰かあるか?

  • 【回答】かすみ色のライラック。

  • 【質問】和解学についてはあまり聞いた事がない。どういうものなのか。

  • 【回答】新領域の学問。政府と政府の和解はある意味妥協で、ボトムアップのアプローチを大切にしている。

  • 【質問】どういう状態が和解だと思うか。

  • 【回答】互いの元のアイデンティティを保持しながらも、新しいものが生まれることが和解だと思う。 ではそれに向けてこれからどうしたらいいのか、を考える必要がある。



==============

ワークショップ

==============

戦後80年談話についてのワークショップをWUJファシリテーションの元、実施しました。



ワークショップの問いは、WUJが今年回答収集を始めた戦後80年談話の設問と同様です。

「戦後80年へ向けて、あなたが伝えたい事はなんですか?」。

現在フォームは日英でアクセス可能となっており、必須設問は上の一つのみ、その他答えたい方は任意項目のものも設定されています。


戦後80年談話回答フォーム:https://forms.gle/eyc8VUTKDzwYkPqL9


ワークショップはまず個人での時間をとり、その後少人数で分かれて共有、最後は全体で発言したい方に発言していただきました。


全体での発言を以下に抜粋します。

  • 大切にしている価値観として、歴史の参加意識を持つこと。加害と被害双方があるこの国で、人としても、日本人としても参加者意識を持つ。相手に関心を持つことも大事。もやもやは原動力。そこから対話が出てくる。

  • 長崎が地元。核抑止論は成立しない。

  • 長崎という街を尊敬している。加害と被害双方が共存している街だと思う。原爆資料館も、人権資料館もある。

  • ヘイトスピーチとか、知らずに嫌っているのでは、と思う。面と向かって人に言えないことをなぜいうのだろう。相手の事を知っていこう、ということが大事。

  • なぜ80年談話なのかな、と考えた。日常で戦争ということが思い出しづらいから、出して発表していくのが大切なのかな。

  • 和解はプロセスであり、今を生きる私たちが担う役割。

  • 80年、ということをあまり考えていなかった。どういう年なんだろう?実際経験した人がいなくなってくるだろうな。

  • 沖縄に普段いて思うこと。一番被害を受けているのは、障がいや、セクシャルマイノリティ。日常の中で差別を受けている人たちが、より差別構造の影響を受ける。そこを日々、意識していく事が大切。いま、戦争の足音が近づいている気がする。知らない話が進んでいる。来年大きいのは、戦争の研究が動くこと。80年経ち、アメリカの古文書が見れるようになる。下山事件、三田事件が気になる。

  • (上記発言)ぐっときた。LGBTQコミュニティに普段からいる。ウクライナでも女性がレイプされたとか、そういう話があがってきている。日本については、もう戦前なんじゃない、と思う。戦後と言えているときはまだいい。最近の法律とか、知らない間に変わっている。歴史を振り返るだけではいけない。政府で何が起こっているのか、現在を見ないといけない。


回の最後はグラレコのお披露目を、WUJメンバーの小島さんから行いました。




===================

次回

===================


次回は8月15日、日本の戦争の記憶を扱う、

九段下(靖国・千鳥ヶ淵)を予定しています。

是非ご参加ください。


■東アジア平和大使プロジェクトとは?🎵

2020年より始まった、WUJの年間プロジェクト。

東アジアの次世代が「近くて、遠い」と言わない社会をつくる、を理念に掲げています。

事業期間中は毎月イベント開催し、東アジアの和解と共生に関わる人々の対話と連携と場を創出します。


東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

  • 東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)





Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page