top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

2024年の8月に、東アジア平和大使プロジェクト運営メンバーの長川が共同著者として執筆した「日韓スタディーズ①新たな研究と学び」が出版されます。


長川が担当した第四章では、WUJや東アジア平和大使プロジェクトの三年間の取り組みが記載されています。この出版を記念し、編集者の山本さん、金さんを招いた出版記念イベントを、東アジア平和大使プロジェクトのスピンオフイベントとして開催します。










「日韓関係の発展と共生のための新たなアプローチ。地域、文化、教育等、さまざまな視点から考える。「対話」と「共感」に向けて。」















■日時🎵 

9月9日(月)

午後20:00-21:00 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン


*敬称略

  • はじめに

  • 出版記念トーク

  • 登壇予定:山本 浄邦・金 敬黙・長川美里(モデレーター)

    • 書籍の紹介

    • 質疑応答

  • 終わりに&お知らせ


■開催言語🎵

日本語


■企画🎵

主催:NPO法人Wake Up Japan


■費用🎵

なし/ギフトエコノミー制


Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。


▼ゆうちょ(郵便振)

記号 10980

番号 35867581

名義 ウェイクアップ・ジャパン


▼ゆうちょ(ATM)

銀行名 ゆうちょ銀行

店名  〇九八

種目  普通

番号  3586758

名義  ウェイクアップ・ジャパン



■定員🎵

特になし


■参加申し込み🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。


■リソースパーソン(敬称略)🎵


<ゲストスピーカー>

山本 浄邦

日韓スタディーズ 著者





立命館大学授業担当講師、同志社大学嘱託講師。K-POP研究者。学生だった1995年、韓国を訪れて韓国ポップスに出会い沼オチ。以降、約30年にわたりK-POPを追う。韓国研究への情熱が高まり、40代になって働きながら博士後期課程を修了し博士の学位を取得。2014年、韓国学中央研究院招聘フェローとして渡韓、その後、高麗大学校亜細亜問題研究所招聘研究員、在釜山日本国総領事館専門調査員などとして計5年間韓国で暮らす。『K-POP現代史』(ちくま新書)ほか。







金 敬黙

日韓スタディーズ 著者







早稲田大学・文学学術院・教授。早稲田大学・韓国学研究所所長。韓国外国語大学・政治外交学科卒業(学士)、東京大学大学院・総合文化研究科・国際社会科学専攻修了(修士、博士)『越境するNGOネットワーク――紛争地域における人道支援と平和構築』(明石書店)、編著書に『日韓連帯の政治社会学――親密圏と公共圏からのアプローチ』(青土社、二〇二三年)、『越境する平和学――アジアにおける共生と和解』(法律文化社、二〇一九年)、ほか。











<モデレーター>

長川美里(ながかわ みさと)

NPO法人Wake Up Japan 副代表理事 / 日韓スタディーズ著者


1990年、東京生まれ。米国・中国・韓国への留学経験を持ち、 東アジアの次世代の和解と共生に情熱を注ぐ。北京大学大学院留学時代は、香港に拠点を置くBai Xian Asia Instituteの奨学生となる。 グロービス経営大学院にて英語特別科目の開発・企画を担当する他、 NPO法人 Wake Up Japan の副代表理事。同NPOにて 2020 年には「東アジア平和大使プロジェクト」を立ち上げ、 財団法人李熙健韓日交流財團の助成事業となる。 また、 世界経済フォーラムより任命される Global Shapers として、北東アジア地域の Community Champion を務めた後、2023年ダボス50へ選出されダボス会議へ参加。その他、武蔵大学非常勤講師、三国協力事務局日中韓青少年交流ネットワークコアメンバー、上智大学Global Studies博士課程在籍中。



■東アジア平和大使プロジェクトとは?🎵

2020年より始まった、WUJの年間プロジェクト。

東アジアの次世代が「近くて、遠い」と言わない社会をつくる、を理念に掲げています。

事業期間中は毎月イベント開催し、東アジアの和解と共生に関わる人々の対話と連携と場を創出します。


東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回


多くの皆様のご参加をお待ちしております。


Wake Up Japanの鈴木洋一が8月4日に熊本で開催されるイベントで登壇します。



アジアで最初のフェアトレード・シティである熊本で、フェアトレードの推進活動をしている学生が中心となって、フェアトレードについての理解を深め、今後、フェアトレード活動をする上でのヒントを得るための企画を開催します。

ゲストとして、国際NGOオックスファムの元職員で、現在はNPO法人Wake Up Japanのほか、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、開発教育協会、アムネスティ・インターナショナルなどで活動する鈴木洋一さんをお招きします。

午前の部では映画「トゥルーコスト」を見て、世界の貧困の構造を学びます。午後の部では、鈴木さんにフェアトレードやリーダーシップ、社会の変え方についての参加型アクティビティを行っていただき、楽しみながら、熊本でどうフェアトレードを若者たちが進めていけるか、どう社会を変えていけるかを考えます。ふるってご応募ください。

 

【概要】

ユースが起こす!熊本からのフェアトレード!

日時   2024年8月4日(日) 10:00-17:00

     午前の部 10:00-12:00

     午後の部 13:00-17:00

会場   大江公民館(〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江6丁目1-85)

アクセス 熊本市電「味噌天神前駅」出口から徒歩約6分

対象   フェアトレード/社会問題に関心のあるユース世代(中高生、大学生世代及び20代までの若者)

定員   20名

参加費  午前の部: 学生 無料/一般1000円

     午後の部: 学生 300円/一般1000円

     *フェアトレードコーヒー付き

言語   日本語 


【プログラム】

▼午前の部

09:30 開場

10:00 開会あいさつ

10:05 試写会「トゥルーコスト」

11:45 アイスブレイキング、映画の振り返り


▼午後の部

12:30 開場

13:00 挨拶、安心の場づくりと期待の共有

13:30 Defining Moment-思いを声にする-

14:30 フェアトレードって何?

15:20 社会ってどう変える?

16:10 振り返り


【情報提供者紹介】

鈴木洋一/NPO法人Wake Up Japan代表理事

世界最大規模の国際NGOオックスファムにて社会を変えるムーブメントづくりとその担い手育成に関わる。その後、国際人権NGOアムネスティ・インターナショナル日本で理事を務める。現在は社会教育団体Wake Up Japanを創設し活動をしながら、開発教育協会、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、逗子フェアトレードタウンの会などに関わる。


・新型コロナウイルス感染対策

本イベントでは、安心してご参加いただくために以下の点についてお願いをしています。

検温を行い、平熱よりも1度以上高い場合は、参加をご遠慮いただけますようお願いいたします。

なお、マスクの着用は個々人の判断で行っていただければと考えています。


・申込方法

公式LINEにて「8/4お話会申し込み」とご連絡ください。


・申込締切

8月4日(日)09:59 または定員に達し次第



・問い合わせ先

公式LINEにて「8/4お話会問い合わせ」と記載したうえでご連絡ください。


・主催(任意)フェアトレードシティくまもと推進委員会https://fairtradecitykumamoto.studio.site/


・謝辞

※本企画は、大東建託グループ みらい基金の助成、認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの

運営補佐のもと実施されている、「We are the MOVEMENT」の一環として開催されています。



Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page