top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

CHANGEは2000年にアメリカにて、国際NGOオックスファムによって開催された社会を変えるための学生向けのリーダーシップ・トレーニングです。日本では、2011年に初めて開催され、2019年からはWake Up Japanが開催協力を行っています。この度、高校時代にCHANGEに参加した学生からCHANGEを開催したいという要望を受け、Wake Up Japanとしても開催協力をすることとなりました。

社会を変えたいと願う学生や若者を対象としたリーダーシップトレーニングとなっています。ご関心のある方はぜひ以下の告知文をごらんください。



私たちは、難民や貧困に関心を持ち行動し、子ども食堂で出会った学生みわとゆりです。社会を変えたいという気持ちを後押ししたいと思い、今回、合宿を企画しました。

 「社会課題に興味はあるけど、どのように行動したらよいかわからない…」

「社会を変える行動をしているものの、なかなか輪が広がらない…」

そんなユースを対象に、「社会を変えたい」という思いを育み、活動をしていくためのスキルを身に着ける合宿を開催します!

一人ひとりの社会問題や国際協力に対する問題意識を深堀する時間、演劇を通じて社会問題に実際にどう向き合うのかを考えるアクティビティ、社会を変えるために必要なアクションについての講義、行動していく上で自分自身の心と向き合う方法など、社会問題や国際協力を進めていくうえで重要な視点を合宿で育みます。

この合宿では、世界90か国以上で活動する国際NGOオックスファムが開発したリーダーシップトレーニングをもとにしており、オックスファムにてトレーニングを担当し、Wake Up Japanの鈴木洋一さんをお呼びして2日間の研修を実施していただきます。

社会を変えたいあなたの参加をお待ちしています。

ぜひご応募ください。


【詳細】

学生から社会を変えたい!国際協力・社会問題合宿 CHANGE 2024

日時 2024年3月25日(月) 10:00~21:30     2024年3月26日(火) 09:30~17:30

会場 国立オリンピック記念青少年総合センター( 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1)

対象 以下の条件に該当する方

   (a) 社会問題の解決を目指して、行動したいという思いがある方

   (b) 中学、高校、専門学校、大学、大学院などに在籍する生徒・学生もしくは、概ね30歳までの若者

   (c) トレーニング後も地域やキャンパス/学校から、社会問題の解決に向けて行動したいという意志をもっている人

   (d) 2日間のトレーニングの全日程に参加できる人

定員 20名

参加費 15,000円

言語 日本語


【プログラム】

1日目(3月25日)

10:00            開場・受付

10:00-11:00        開会式

11:00-12:30        Defining Moments-あなたはなぜ社会を変えたい?-

12:30-13:30        お昼休憩

13:30-14:00        セルフケア

14:00-15:30        社会を変えるを科学する

15:30-17:00        ユースと特権、交差性

17:30-18:45        夕食休憩

18:45-20:00        The Theatre of the oppressed-演劇で考える社会を変える-

20:00-20:30        1日の振り返り

20:30-21:30        OxamJam-レクリエーション企画-

2日目(3月26日)

08:30-09:30  自主企画

09:30-10:00       モーニングセッション

10:00-11:30       オックスファム・ハンガーバンケット

11:30-12:45  お昼休憩 12:45-13:15  セルフケア

13:15-15:00  レジリエンス-自分を労わる-

15:00-15:45        アクション・プランニング

15:45-16:15        グループワーク

16:15-16:30        休憩

16:30-17:30        クロージング・ワークショップ

 

【ゲストプロフィール】

鈴木洋一/NPO法人Wake Up Japan代表理事

学生時代に模擬国連委員会 委員長、 YDP Japanネットワーク理事、日本国際連合学生連盟 理事などを務める。2008年にG8サミットに向けた若者としての提言やアフリカ開発会議の横浜市北区での市民向け啓発プロジェクトにかかわる。

学習院大学法学部卒業後、NPO法人AIESEC Japanを通じてマレーシアにて、現地の高校生や大学生向け環境啓発に参加。帰国後に、国際NGO オックスファムにて市民啓発や青少年育成、キャンペーン担当職員として勤務し、市民、一人ひとりが社会を変えていくための働きかけを行う。オックスファムにおける青少年部門の立ち上げと、若者主導の活動を通じてアクション動員数を3000名まで増やす。

2013年には、気候変動に取り組む若者主導の活動であるPowershiftJapanに共同創設者として参加。 2016年に社会教育団体 Wake Up Japanに共同創設者及び代表理事として参加する。社会に向けたアクションを取りまとめた「ソーシャルアクション ハンドブック」に共同著者としてかかわる。2017年 NPO法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパンにてユースエンゲージメント・アドバイザーとして従事する。

2018年よりNPO法人 開発教育協会にて評議員として活動する。2023年よりアムネスティ・インターナショナル日本神奈川連絡会代表。

 

【新型コロナウイルス感染対策】

本イベントでは、安心してご参加いただくために以下の点についてお願いをしています。検温を行い、平熱よりも1度以上高い場合は、参加をご遠慮いただけますようお願いいたします。なお、マスクの着用は個々人の判断で行っていただければと考えています。

 

【申込方法】

以下のURLにアクセスをし、申し込みフォームに必要事項をご記入ください。URL:https://forms.gle/MnAbZZQ98U9aMKnP6

 

申込締切 3月17日(日)15:00

※最低催行人5名に達したため、申込期間を延長しました。

※申し込み後、3月18日(月)午前10:00までに参加費の入金をする必要があります。

 

【お問い合わせ先】

beautifulpeace3887□gmail.com

*□を@にしてください。

 

主催 社会を変えたい学生有志


【謝辞】

本企画は、大東建託グループ みらい基金の助成、認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの運営補佐のもと実施されている、「We are the MOVEMENT」の一環として開催されています。https://ftcj.org/we-movement/wearethemovement



NPO法人Wake Up Japanでは、世界を変えたいという思いを持つ若者世代を応援しています。

これまで、「世界を変えたい」その気持ちを深める機会として国際協力や社会問題に関する合宿型のイベントを開催してきました。



今回はスピンオフ企画として、「世界を変えたい気持ちを深める」ためにはどのような機会が必要なのかを話し合う企画を開催します。

世界を変えたい、そんな思いがあって、そうした気持ちを深めていく場を日本社会の中で作っていきたいと願う若者世代の方々の参加をお待ちしています。

国際NGOオックスファムやWake Up Japanで「世界を変えたい」若者世代の場づくりを担当してきたWake Up Japanの鈴木洋一がホスト役となり、参加されるみなさんの思いを実現できる場とはどのような機会なのかを一緒に考えていきます。


【概要】

対話企画「世界を変えたい気持ちを深める」

日時   2023年11月26日(日)13:30-15:30 (開場13:20)

場所   スペースアイ荻窪

     (〒167-0051杉並区荻窪4-32-9-土曜会ビル402号室)

     ※会場はレンタルスペースです。

アクセス 荻窪駅下車徒歩5分

定員   10名

対象   世界を変えたい気持ちがある若者世代

費用   500円-3,000円のスライディングスケール制

※経済的な所得にかかわらず参加してもらいたいため、500円から3000円の間でい支払いください。参加される方向けにフェアトレードのスナックを用意しています。



【話し合いのトピック例】

世界を変えたいという気持ちを深めるためにどのような機会が必要か?

世界を変えたいという気持ちを忘れないために何が必要?

世界を変えたい気持ちと日常生活からどういったことを身に着けたい?

【新型コロナウイルス対策について】

参加する当日に検温をお願いします。

平熱よりも高く、体調が悪い場合はご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

マスク着用については特にイベントとしては着用のお願いはしておりません。それぞれの個々人が安心・安全できる範囲でご判断いただければ幸いです。



【お申し込み方法】

以下のURLにアクセスをして、必要事項をご記入の上お申し込みください。



【イベントお問合せ先】

Wake Up Japan  WakeUpLab担当 鈴木

yoichi.wuj□gmail.com

※□を@に変更してください。



【受け入れ役紹介】

鈴木洋一/NPO法人Wake Up Japan代表理事

学生時代に模擬国連や日本国際連合学生連盟、国際ロータリーに参加し、G8に向けた政策提言を行う。学習院大学卒業後、マレーシアにて青少年向け環境啓発活動を行う。

2009年より国際NGO オックスファムにて、青少年及びムーブメントづくりに従事。 それまで数百名単位であった署名動員数を数年で3000名台まで増加させる。2014年にPowerShift Japan創設。2016年に当時高校生だったメンバーと共にWake Up Japanを立ち上げる。2017年から国際NGO フリー・ザ・チルドレンにて、ユースエンゲージメント・アドバイザーを務める。


リーダーシップ開発、キャンペーン実施、コミュニティ・オーガナイジング、社会変革論、市民教育、教育とバイアス、セルフケア、ウェルビーイングなどを主な活動分野としている。


<共著>

「Social Action Handbook(ソーシャル・アクション ハンドブック) テーマと出会い・仲間をつくり・アクションの方法を見つける39のアイデア」(開発教育協会)



フェアやエシカル、サステイナビリティについての本質的な理解と日常での価値観の体現をフェアトレードタウンである逗子市にて実践的に学び、行動に対する意識を高めます。



フェアトレードに対する知識とリーダーシップを育む

2日間の日程で、世界の貿易と私たちの関係性、その実態がどのように不条理なのか、また解決策としてのフェアトレードの可能性について学びます。


地域から変化を生んでいる人々と出会う

トレーニングでは、逗子フェアトレードタウンの会のメンバーとして、地域から変化を生む人々と出会い、思いや問題意識に触れる機会があります。また、フィールドワークでは、長年、陰陽洞など逗子市でフェアトレードやエシカル、サステイナビリティについて問題意識をもって活動をしている店舗やそういった趣旨に賛同し協力をしていただいている店舗をめぐり、一人ひとりの思いに触れます。

社会を変えたいという問題意識を深める

フェアトレードで社会を変えたいと願う同世代の仲間との対話、逗子フェアトレードタウンの会をはじめ多様な世代の人々との交流、さらには、社会教育団体Wake Up Japanが用意する体験型のロールプレイングや演劇などを用いたワークショップ、さらにはディスカッションの機会を通じて、一人ひとりがなぜフェアトレードに関心を持ち行動したいと思っているのかを振り返り、問題意識を深めます。2日間のトレーニングを終えたときに、より活動に対する情熱や思いが高まっているでしょう。

フェアな世界を目指して、活動をしたいという思いのある皆さんのご応募をお待ちしています。

最低催行人数に達しましたので、8月24日までの追加募集を行うこととなりました。

参加ご希望の方は、以下の内容を確認したうえで、必要事項をご記入の上、ご応募ください。

【詳細】 フェアトレード・リーダーシップ開発プログラム CHANGE 2023 日時 2023年8月26日(土)10:00-19:00

   2023年8月27日(日)10:00-17:30 場所 逗子文化プラザ市民交流センター

   (〒249-0006 神奈川県逗子市逗子4丁目2-11)

定員  30名(先着順)

参加対象    (a) 社会問題の解決を目指して、行動したいという思いがある方

   (b) 高校、専門学校、大学、大学院などに在籍する生徒・学生      もしくは、概ね30歳までの若者    (c) トレーニング後も最低1年間、地域やキャンパス/学校から、      社会問題の解決に向けて行動するという強い意志をもっている人    (d) 2日間のトレーニングの全日程に参加できる人 参加費 無料 主催 逗子フェアトレードタウンの会

共催 逗子市市民協働課(046-873-1111)

協力 NPO法人Wake Up Japan、CHANGEネットワーク

【応募方法】 以下のURLにアクセスをして、必要事項をご記入の上、お申し込みください。

応募締切 2023年8月24日(木) 23:59 ※申し込み後、10分以内に受領連絡をお送りします。特段、条件から著しい乖離が見受けられない限り、すべての希望者をお受けしますが、必要に応じてZoomや電話などを使用した二次インタビューを行う場合があります。 ※書類選考及び必要に応じたインタビューを通じて、応募者のニーズと"CHANGE"が提供する価値観を確認し、お互いに理解したうえでトレーニングを行えるよう心がけています。

【プログラム】

*以下は予定であり、当日変動する場合があります。

*一部広報で終了時刻が18:30となっていましたが、19:00終了となっています。

▽1日目:8月26日(土)

09:30-10:00 開場・受付

10:00-11:00 開会式

11:00-12:30 基調講演「フェアトレードのいろは」

12:30-13:30 休憩 13:30-15:00 フィールドワーク

15:00-15:15 フィールドワークの学びの共有(フェスティバルパークなど場所は要検討)

15:15-15:30 休憩 15:30-16:45 社会を変えるってなんだ? 16:45-17:00 休憩 17:00-18:00 オックスファム・ハンガーバンケット 18:00-19:00 1日の振り返り


▽2日目:8月27日(日)

10:00-10:30 モーニングセッション

10:30-11:30 Defining Moments-思いは行動につながる-

11:30-13:00 お昼休憩

13:00-15:00 演劇のワークショップ

15:00-15:45 アクション・プランニング

15:45-16:15 グループワーク

16:15-16:30 休憩

16:30-17:30 クロージング・ワークショップ

※イベント後希望者で交流会を開催


【留意事項】アクセサビリティについて 今回のイベントでは、情報保障や車いすでの参加を特に想定ができておりません。ただ、実施協力団体として、多様な方の参加があるべきという理念を掲げていますので、情報保障などアクセサビリティについてご要望のある場合は、ご応募の際にお知らせください。 すべてのご要望を受けれられるわけではありませんが、可能な範囲で努めさせていただきます。



【宿泊について】

本トレーニングでは、宿泊は用意していません。

遠方の方で宿泊をご検討されている場合はご自身でご予約をいただきますようお願いいたします。

宿泊先の予約は7月26日の開催可否の確定後に行うことをお勧めします。

また宿泊について、サポートをご希望の場合はお知らせください。



【基調講演 講師紹介】

長坂寿久 / 逗子フェアトレードタウンの会


(一財)国際貿易投資研究所客員研究員、逗子フェアトレードタウンの会(共同代表)。日本フェアトレード・フォーラム認定委員会委員。明治大学卒業後、現日本貿易振興機構(ジェトロ)入構。シドニー、ニューヨーク、アムステルダム駐在。1999年拓殖大学国際学部教授(国際関係論/NGO・NPO論)、2014年退任。映画評論家、蘭日賞受賞(2009年)


主な著作として「フェアトレードビジネスモデルの新たな展開-SDGs時代に向けて-」(2018年)があり、フェアトレードや市民社会、映画評論に関しての書籍を発行している。



【コーディネーター紹介】

鈴木洋一/NPO法人Wake Up Japan代表理事


学生時代に模擬国連委員会 委員長、 YDP Japanネットワーク理事、日本国際連合学生連盟 理事などを務める。2008年にG8サミットに向けた若者としての提言やアフリカ開発会議の横浜市北区での市民向け啓発プロジェクトにかかわる。

学習院大学法学部卒業後、NPO法人AIESEC Japanを通じてマレーシアにて、現地の高校生や大学生向け環境啓発に参加。帰国後に、国際NGO オックスファムにて市民啓発や青少年育成、キャンペーン担当職員として勤務し、市民、一人ひとりが社会を変えていくための働きかけを行う。オックスファムにおける青少年部門の立ち上げと、若者主導の活動を通じてアクション動員数を3000名まで増やす。

2013年には、気候変動に取り組む若者主導の活動であるPowershiftJapanに共同創設者として参加。 2016年に社会教育団体 Wake Up Japanに共同創設者及び代表理事として参加する。社会に向けたアクションを取りまとめた「ソーシャルアクション ハンドブック」に共同著者としてかかわる。2017年 NPO法人 フリー・ザ・チルドレン・ジャパンにてユースエンゲージメント・アドバイザーとして従事する。

2018年よりNPO法人 開発教育協会にて評議員として活動する。2023年よりアムネスティ・インターナショナル日本神奈川連絡会代表。オーストラリアにおけるフェアトレード大学運動をはじめ、国内外のフェアトレードをはじめとしたユース(若者)による社会問題への取り組みへの知見を豊富に持つ。

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page