top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

11月28日(火)に他宗教や異文化についての理解を促進し、共生社会を育む手法であるInterfaithについて学ぶ会をオンラインで開催しました。イベントはホスト役である鈴木洋一の挨拶と安心の場づくりからはじまりました。


そして、アメリカ、アーカンソー州出身で学生時代にInterfaith Youth Core(現Interfaith America)で研修を受け、地域コミュニティでInterfaith活動に携わったTristan」Normanさんにお話をしていただきました。


まず、Interfaithがどういったものなのかということを、ご自身の子ども時代の体験の紹介を含めながら説明いただきました。他宗教や異文化を子ども時代に学ぶ機会があること、さらには、寄附によって行われているために経済的な状況にかかわらず参加することができ、また米国南部でもあるため公民権教育の一環で行われていることが話されました。


また米国でアフリカ系住民の権利運動として始まった「公民権運動」との歴史的なつながりやその後の移民の増加に伴うInterfaith運動の拡大など、アメリカにおける市民運動の広がりが多様な人々の動きの連携によって広がってきたことなども踏まえて知る機会となりました。


Tristanさんからの共有の後には、参加者も踏まえて日本におけるInterfaith活動の可能性や活動家のセルフケアなど様々なトピックでの意見交換も行われました。


Wake Up Japanでは、社会問題に対する取り組みとその成功事例を分かち合うことで、社会問題を自己責任で終える風潮を変革し、社会を変えるスピードを加速できると考えています。今後もWake Up Labを開催しますので、ぜひご参加いただければ幸いです。

社会には多くの問題があり、その問題に対して解決を目指して挑戦をしていえる人々がいます。

アメリカを中心に宗教間対話を行うInterfaithという活動があります。

異なる背景の人々の文化や習慣に対する理解を高めて、共生社会を育む取り組みです。

アメリカでトランプ政権が誕生した後、移民排斥など社会の分断の危機が高まる中で、Interfaith活動を展開するInterfaith Youth Core(現Interfaith America)でトレーニングを受け、地域でのInterfaith活動に取り組んでいたTristan Normanを招いてお話をお聞きします。

Tristanは現在兵庫県の地域での活動もしているので、Interfaithでの活動経験が日本でどう生かされているのかなどもお聞きしていきたいと思います。


【概要】

Wake Up Lab‐What is the Interfaith?‐

日時   2023年11月28日(火)20:00-21:00 (開場19:55) 

場所   オンライン(Zoom)

言語   英語

対象   人々は社会を変えれると信じる人、社会を変える力を信じている人

費用   ギフトエコノミー

※Wake Up Japanでは、経済的な状況にかかわらず可能な範囲で多くの方に参加していただきたいと考えています。経済的に余裕のある方はカンパのご協力をお願いします。


【お申し込み先】

以下のURLにアクセスをして、必要事項をご記入の上、お申し込みください。


【話題提供者プロフィール】

Tristan Norman

2020年に米国アーカンソー州のヘンドリックス・カレッジを卒業。大学では、社会起業とイノベーションの学際的な専攻を設計し、日本と中国における気候適応、社会イノベーション、グリーン成長に焦点を当てた論文を発表しました。現在は、兵庫県香美町でJETプログラムに参加し、Young Professionals in Foreign Policy (YPFP) 東京ではPrograms Officerを務めています。また、大学卒業後には、国連経済社会局のニューヨークのUNHQのユースユニットでインターンをし、ユース気候アドボカシーに携わりました。

YPFP東京では、COY17とエジプトでのCOP27に向けて、若者のエンパワーメントと気候変動行動の推進に焦点を当て、UNFCCCの若者有権者(YOUNGO)が支援する若者主導・若者中心の国連気候変動会議、2022年日本向けLCOY(Local Conference of Youth)の共同開催と設計に貢献しました。この会議では、TOMODACHIのアラムナイが多数スピーカーとして登場しました!トリスタンは、より持続可能で公平、かつ気候変動に強い未来をデザインするために、マルチセクターやマルチステークホルダーアプローチをどのように活用できるかに特に関心があります。登山に熱中しており、持続可能な開発に焦点を当てた国際問題でキャリアを積みたいと考えています。


【イベントお問合せ先】

Wake Up Japan WakeUpLab担当 鈴木

yoichi.wuj□gmail.com

※□を@に変更してください。




7月3日(月)にWake Up Lab交流会開催しました。テーマとして、「アクティビズムに魅せられて」とし、社会を変えようとする人々の姿から心が動いたときについて分かち合いをしながら交流を深めました。


気候変動や人権、多様性や沖縄にかかわる活動をしている人々がそれぞれの思いについて話をしていただきました。


また会場では、Wake Up Japanが輸入をしているフェアトレード商品の販売会も開催しました。



Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page