top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

12月22日(日)に大阪府で開催された関西最大級の国際協力やSDGs、多文化共生にかかわる高校生・大学生などのユース世代向けのイベント、ワン・ワールド・フェスティバルfor YouthにWake Up Japanは出展をいたしました。

当日は会場の一部屋を借りて、【ワークショップ】と【展示啓発活動】を行いました。


ワークショップは米国留学と性的同意に関する2つのプログラムを実施しました。

米国留学に関するワークショップは、以前にTOMODACHI住友商事奨学金プログラム奨学生留学渡航者研修にて関わった倉橋さんにお越しいただいて、ご自身の米国での体験や留学を行う上での留意点などをお話しいただきました。

性的同意に関するワークショップは、一般社団法人ちゃぶ台返し女子アクションのメンバーであり、社会変革に関するリーダーシップ開発プログラムCHANGE出身者でもある中村さんをお招きして、性的同意や第三者介入について考える機会を得ました。日常の中でどのように声を上げるのか、自分自身の安全をどう確保するのかなど学びの多い時間となりました。


展示啓発活動では、Wake Up Japanの活動紹介のほか、エシカルやサステイナビリティプロジェクトで扱っているフェアトレード商品の販売、移民難民に関する熟議的対話教材の試作版の紹介を行いました。

また、参加者向けにシールや付箋紙を使って問いかけを行い、アンケートという形式で啓発や熟議を促すアクションリサーチも開催しました。

今回は4つのシールアンケートと、2つの付箋紙を使ったアクションリサーチを行いました。

シールアンケートでは、エシカルとサステイナビリティから2問をCHANGEから2問を用意しました。


エシカルとサステイナビリティからはフェアトレードに関する質問とフェアトレードスクールに関する質問を行いました。

フェアトレードに関する認知率は高かったものの、高校や中学校などでフェアトレードの推進を行っている学校向けの登録制度であるフェアトレードスクールの認知率の低さが課題としてわかりました。


CHANGEに関するアンケートでは、世界を変えられるという認識、世界を変えたいという意思について問う設問を用意しました。


世界を変えられるパワーを自身が持つかどうかはわからないという声が多かった中で、変えられるかどうかわからないけれども、世界を変えたいという思いがすべての参加した人々がもつということがわかりました。

Wake Up Japanとしても今後の啓発活動として、世界を変えたいという思いに耳を傾け、問題意識を深める機会を育んでいきたいと考えます。


付箋紙を使ったアクションリサーチでは、2つの問いを用意しました。

問いについての等身大の個人として回答をそれぞれの参加者が考えることは、問題意識を育むうえで重要なプロセスだと考えています。

一つ目の問いは、「外国人嫌悪は、どのようにして解決ができると思いますか?」という問いを用意しました。来場された参加者の方々はみな真剣に解決策を考えて付箋紙にアイディアを記載していただきました。

2つ目の問いは、Wake Up Japanが協力団体としてかかわるSDGsの教育に関する目標を推進するSDG4教育キャンペーンに関連して、「国内外の教育問題について気になっていることはありますか?」という問いを用意しました。今回集めた問いは、キャンペーンにも共有し、2025年度の政策提言活動にも生かしたいと考えています。


ワン・ワールド・フェスティバルFor Youthを通じて、関西の高校生や大学生世代のユースの皆さんに働きかけを行うことができました。こうした機会を通じて、民主主義や人権、社会正義についての啓発を推進したいと考えています。

高校生世代や大学生世代のいわゆるユースを対象にした関西最大級の国際協力、SDGs、多文化共生に関するイベント、ワン・ワールド・フェスティバルfor Youthが本年も大阪にて、12月22日に開催されます。


Wake Up Japanでは、イベント内の一部屋をお借りして、The Power of Youthと題した企画を開催します。

私たちは、ユース一人ひとりには社会を変える力があると信じています。

一方で、人は外部環境から影響を受け、自分自身のリーダーシップを育める機会が限られているなど社会的な要因で社会を変える力がないと思わせられていることも多いと認識しています。

そこで、今回はリーダーシップを育む機会や対話を行う機会をユース世代の皆さんに提供します。


お時間があればぜひお立ち寄りくださいませ。


【詳細】

ワン・ワールド・フェスティバルfor Youth

The Power of Youth企画

日時 2024年12月22日(日)10:00-16:30

場所 大阪YMCA 4階404教室

   (大阪府大阪市西区土佐堀1丁目5-6)

   地下鉄四つ橋線 「肥後橋」駅 2・3番出口から 西へ徒歩5分

   地下鉄御堂筋線/京阪本線 「淀屋橋」駅 4番出口から 西へ徒歩12分

   京阪中之島線 「中之島」駅 6番出口から 徒歩9分

   「渡辺橋」駅 7番出口から 徒歩11分

   大阪市バス 「土佐堀1丁目」下車すぐ前


【ブース展示】

10:00-16:30の間に会場後方にて、社会問題に関する展示やフェアトレード商品の販売などの展示を行います。 また付箋紙やシールを使っての社会問題についてのアンケートも行います。アンケート結果は今後の政策提言にも活用されます。

出入り自由です。ワークショップ実施中は大声を出さずにご覧いただけますようご協力をお願いします。


【ワークショッププログラム】

10:30-11:30 対話ワークショップ-社会を変えたい思いを言葉に- (NPO法人 Wake Up Japan)

問いが記載されているカードを使って一人ひとりが考えていることを言葉にするアクティビティを前半に行います。後半は、社会を変えたい?という思いを掘り下げる時間をもち、一人ひとりの変えたい今の社会について耳を傾けます。


12:00-13:00 大学生の海外留学~知ろう!学ぼう!行ってみよう!~ (NPO法人 Wake Up Japan)

現役大学生が1年間アメリカで生物学を学んだ経験から、準備時期や費用のこと、留学の楽しさなど、留学のあれこれをお伝えします。


13:30-14:30 あんしん・あんぜんな社会をつくるためのスキルを身につけよう〜性的同意と第三者介入 (一般社団法人ちゃぶ台返し女子アクション)

自分が所属しているコミュニティが「お互いを大切にし大切にされる」ものにしていくために、性的同意・第三者介入を一緒に学びます。 レクチャーだけでなく、学んだ内容を明日から実践できるように、ワークもたくさん用意しています。


15:00-16:00 SDG4(教育)に対する政策提言ワークショップ (NPO法人 Wake Up Japan)

Wake Up Japanは、毎年春に教育に関する啓発活動を行っています。2025年度の啓発活動では、各政党に対して教育政策に関するアンケートを行い、政策提言を行う予定です。そこで、ユース世代を主な対象として国内外の教育政策についての問題意識をお聞きします。ワークショップで出た問題意識は2025年度の政策提言に活用します。


【参加申込方法】

ワン・ワールド・フェスティバルfor Youthへのお申し込みを行ってください。

※10:00-13:00に参加する場合は、第1部を選択し、13:30-16:30を選択してください。終日参加予定の場合は、第1部&第2部を選択してください。


そのうえで、Wake Up JapanのThe Power of Youth企画のワークショッププログラムは当日に空席があれば参加可能です。

事前に座席を確保したい場合は、以下のURLにアクセスをして必要事項をご記入の上お申し込みください。


【お問い合わせ】

お問い合わせがある場合は以下のメールアドレスまでお知らせください。

担当者(別メールアドレス)より返答します。

x-aaaaowdam7qvjr64gfdgw5lwhu□wakeupjapan.slack.com

※□を@に変更してください。







NPO法人Wake Up Japanでは、安心の場づくりとだれ一人取り残さない会議、さらには、より主体的な参加を促すファシリテーションについてのワークショップを開催します。


【概要】

ファシリテーションワークショップ

日時   2023年12月29日(金)20:30-22:00 (開場20:25) *概ね60分程度の開催、最長22:00まで

場所   オンライン

     Zoomを使用

定員   10名

対象   社会変革や社会問題の解決に関心のある方々

費用   ギフトエコノミー

※Wake Up Japanでは、経済的な状況にかかわらず可能な範囲で多くの方に参加していただきたいと考えているため、参加費を設定していません。経済的に余裕のある方は任意でカンパをお願いします。経済的に余裕のない場合は、出世払いや感想の発信を通じたWake Up Japanの認知度拡大にてご協力ください。


【研修担当者紹介】 鈴木洋一/NPO法人Wake Up Japan代表理事

学生時代に模擬国連や日本国際連合学生連盟、国際ロータリーに参加し、G8に向けた政策提言を行う。学習院大学卒業後、マレーシアにて青少年向け環境啓発活動を行う。 2009年より国際NGO オックスファムにて、青少年及びムーブメントづくりに従事。 それまで数百名単位であった署名動員数を数年で3000名台まで増加させる。2014年にPowerShift Japan創設。2016年に当時高校生だったメンバーと共にWake Up Japanを立ち上げる。2017年から国際NGO フリー・ザ・チルドレンにて、ユースエンゲージメント・アドバイザーを務める。 リーダーシップ開発、キャンペーン実施、コミュニティ・オーガナイジング、社会変革論、市民教育、教育とバイアス、セルフケア、ウェルビーイングなどを主な活動分野としている。 <共著> 「Social Action Handbook(ソーシャル・アクション ハンドブック) テーマと出会い・仲間をつくり・アクションの方法を見つける39のアイデア」(開発教育協会)



【申し込み方法】

以下のフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。


【留意点】

本ワークショップは双方向での話し合いを念頭に置いています。そのため、話し合いの際には、ビデオオン及びマイクでの発言ができる状態でご参加いただけますようお願いします。


【イベントお問合せ先】 

yoichi.wuj□gmail.com

※□を@に変更してください。




Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page