top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

神奈川県逗子市にて逗子グリーンライフフェス2023が6月10日(土)-11日(日)の2日間開催されます。同イベントでは、逗子周辺のサステイナビリティや環境活動を行っている団体が集まり、ワークショップや活動展示を行います。


Wake Up Japanは協力団体である逗子フェアトレードタウンの会と共にフェスティバルパーク(中庭)内にて活動展示とフェアトレード商品などの販売を行います。お近くの方はぜひお越しください。


【概要】

逗子グリーンライフフェス2023

日時 2023年6月10日(土)10:00-16:00

   2023年6月11日(日)10:00-16:00

場所 

※フェスティバルパークへの立ち入りには特に参加費などかかりません。

※雨天の場合は、フェスティバルパークでの出展は中止となりますが、屋内イベントは開催されます。


逗子グリーンライフフェスについては詳しくは以下のウェブサイトもご確認ください。




2023年日本において主要国首脳会議(G7サミット)が開催されます。G7サミットに向けて市民社会団体が集いサミットに声を届けるために「みんなの市民サミット2023~G7広島サミットに市民の声を届ける~」が4月16日(日)から17日(月)の2日間の日程で広島市にて開催されます。

同イベントでは、ユース世代を対象にしたユースサミットも分科会として開催されます。ユースサミットに、Wake Up Japanの鈴木洋一が登壇し、ユースの参画とセーフハーディング、特権についての講演を行います。


会場参加のほか、オンラインでも参加受付をしております。奮ってご参加ください。


【概要】

みんなの市民サミット2023~G7広島サミットに市民の声を届ける

分科会⑥Youth Summit 2023 in 広島 ~Redefine our future through sustainability~


先の見えない不透明な世界で、今ユースの発言や活動が注目されています。コロナが始まってからユースの活躍の場は制限されてきましたが、その中であなたはこのような社会に対してどのようなことを考えてきましたか?希望?不満?憤り?

他方、2030アジェンダとして2015年に掲げられたSDGsは2023年の今年折り返し地点を迎えています。G7の議長国、そして首脳会合が開催される広島で、改めて「誰一人取り残されない」「持続可能な社会」を実現するためには何が必要か、一緒に語り合いませんか?


日時 2023年4月16日 (日) 14:30 - 17:00

場所 広島国際会議場(広島県広島市中区中島町1-5)    

※みんなの市民サミット2023会場内 地下2階コスモス1/オンライン配信あり

参加費 無料

定員 対面75名/オンライン100名

主催 持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォームJapan Youth Platform for Sustainability (JYPS)


【お申し込み方法】

<STEP1> Webサイトでイベントの詳細情報と参加規約をチェックhttps://hiroshimacsummit2023.mystrikingly.com/c-summit-4-16-17

<STEP2>下記URLの応募フォームから「みんなの市民サミット2023」全体の参加申込(必須)https://forms.gle/3i7J3Uzepbz1SysE7

<STEP3>参加したい分科会ごとの応募フォームから参加申込(分科会に参加希望の方)分科会⑥応募フォーム:https://forms.gle/JLMrBHjJmqeeWdWy5



<登壇者>

分科会①ユース参画について:鈴木洋一氏(Wake Up Japan)

分科会②危機時代を乗り越えるために:矢動丸琴子氏(Change Our Next Decade)

分科会③国際平和の将来を考える:徳田悠希氏(Know Nukes Tokyo)


【お問い合わせ先】


【HP】


【Facebook】


【Twitter】




※If you are not good to apply in Japanese, please contact yoichi.wuj@gmail.com.


"地球は偉大である。

なぜならば、種を植えて、少し面倒を見れば、私たちに恵みを与えてくれるからである。"


ある社会問題の活動家がこのように話していました。

土や森、海は人類が生活する中で重要な存在でしたが、

現代社会、特に、都市に住む人々にとって、接点がないという方もいるのではないでしょうか。


Wake Up Japanでは、神奈川県藤沢市で活動している「さんかく農園」と連携し、農業体験をしながら、社会のこと、人間のことを話し、振り返る企画を実施しています。


今月は「冬の農作業」と題し、冬場の農園で行う作業をします。

農業体験後には、簡単な農や食、生活のあり方に関してのおしゃべり会も開催します。

※ご家庭で余ったお餅などを持参いただければ、焚火にて食べることも可能です。

また、希望者は農園でお昼をとることも可能です。

ぜひご参加ください。



【詳細】

冬の農作業

日時   2023年1月14日(土)13:30-15:00(開場 13:00)

場所   さんかく農園(〒252-0825 神奈川県藤沢市獺郷1191)

アクセス 湘南台駅よりバス24分 獺郷(おそごう)バス停下車 徒歩5分

     寒川駅よりバス8分 小谷バス停下車 徒歩5分

駐車   可

※地図アプリによっては、住所を入力しても異なる場所に案内されます。「ミニストップ藤沢獺郷店」(徒歩1分でさんかく農園)を目指してお越しになるとスムーズです。 

参加費  農業体験(1,000円-50,000円のスライディングスケールです)+フェアトレードお茶代(100円)

*当日はWake Up Japanで展開している、フェアトレードのコーヒーや紅茶、お菓子の商品販売もご用意しています。

*スライディングスケールとは

様々な経済的な状況の方に参加してほしいため、ご自身の無理のない範囲で参加費を決めていただく方法です。農業体験については、1,000円-50,000円の間でお支払いください。



<さんかく農園お問合せ>

TEL:070-8475-6361 (10:00~17:30)

※会場のアクセスについては、さんかく農園までお問い合わせください。



【お申し込み方法】

以下のURLにアクセスをして、フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。



【プログラム】

13:30-13:40 趣旨説明・自己紹介

13:40-13:50 さんかく農園についての説明

13:50-14:30 農業体験

14:30-15:00 おしゃべり会/おやつタイム



【持ち物】 ・汚れてもよい衣服

・汚れてもよい靴

・おもち(任意)

・お菓子(任意)

※軍手や長靴は数に限りがありますが農園でレンタル可能です。新品ではないため、気になる方はご持参いただくのが良いかと思います。

※以下農園でおひるごはん参加の場合のみ

・お皿

・お箸

・おかず



【雨天時の開催について】

雨天でも開催をします。ただし、会場には雨宿りができるスペースが限られていますので、お車以外でお越しの際はご注意ください。農園は雨天時はぬかるみも多く、気になる方は、長靴や雨具もご用意いただけますようお願いします。


警報などが発せられている場合、もしくは、荒天の際は中止となります。

急な天候悪化を除いて、中止の場合は、当日10:00までにメールにて連絡いたします。



【新型コロナウイルス対策について】

参加する当日に検温をお願いします。

平熱よりも高く、体調が悪い場合はご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

農園で人と十分な距離(少なくとも2m以上)の距離がある場合は、マスクは着用しなくても構いません。

話し合いの際は、距離に応じて、マスクを着用いただけますようお願いいたします。

※諸事情からマスクの着用に困難がある場合は、お知らせください。



【イベントお問合せ先】

Wake Up Japan 藤沢さんかく農園プロジェクト

yoichi.wuj□gmail.com

※□を@に変えてください。




Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page