top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

"地球は偉大だ

なぜならば、種を植えて、少し面倒を見れば、私たちに恵みを与えてくれるからである。"


ある社会問題の活動家がこのように話していました。

土や森、海は人類が生活する中で重要な存在でしたが、

現代社会、特に、都市に住む人々にとって、接点がないという方もいるのではないでしょうか。


Wake Up Japanでは、神奈川県藤沢市で活動している「さんかく農園」と連携し、農業体験をしながら、社会のこと、人間のことを話し、振り返る企画を実施しています。


12月は「冬支度」と題し、冬本番に向けた準備作業を中心に農作業を行います。

農作業の後には話し合いも行います。

また、イベント後に、希望者は農園で軽食をとることも可能です。

ぜひご参加ください。



【詳細】

冬支度

日時   2023年12月3日(日)15:15-16:45(開場 15:00)

場所   さんかく農園(〒252-0825 神奈川県藤沢市獺郷1191)

アクセス 湘南台駅よりバス24分 獺郷(おそごう)バス停下車 徒歩5分

     寒川駅よりバス8分 小谷バス停下車 徒歩5分

駐車   可

※地図アプリによっては、住所を入力しても異なる場所に案内されます。Google Mapであれば正確に案内されることが確認されております。 

定員   8名

参加費  農業体験(1,000円-50,000円のスライディングスケールです)+フェアトレードお茶代(200円)

*当日はWake Up Japanで展開している、フェアトレードのコーヒーや紅茶、お菓子の商品販売もご用意しています。


*スライディングスケールとは

様々な経済的な状況の方に参加してほしいため、ご自身の無理のない範囲で参加費を決めていただく方法です。農業体験については、1,000円-50,000円の間でお支払いください。


<さんかく農園お問合せ>

TEL:070-8475-6361 (10:00~17:30)

※会場のアクセスについては、さんかく農園までお問い合わせください。



【お申し込み方法】

以下のURLにアクセスをして、フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。



【プログラム】*当日の状況によってプログラムは変更となる場合があります。

15:15-15:20 趣旨説明・自己紹介

15:20-15:25 さんかく農園についての説明

15:25-16:15 農業体験・収穫

16:15-16:45 対話企画

※イベント後に希望者で「農園で軽食」をとります。



【持ち物】 ・汚れてもよい衣服

・汚れてもよい靴

※軍手や長靴は数に限りがありますが農園でレンタル可能です。新品ではないため、気になる方はご持参いただくのが良いかと思います。

・虫よけスプレー(任意)

※以下農園でごはん参加の場合のみ

・お皿

・お箸

・お菓子(任意)



【雨天時の開催について】

雨天でも開催をします。ただし、会場には雨宿りができるスペースが限られていますので、お車以外でお越しの際はご注意ください。農園は雨天時はぬかるみも多く、気になる方は、長靴や雨具もご用意いただけますようお願いします。


警報などが発せられている場合、もしくは、荒天の際は中止となります。

急な天候悪化を除いて、中止の場合は、当日10:00までにメールにて連絡いたします。



【新型コロナウイルス対策について】

参加する当日に検温をお願いします。

平熱よりも高く、体調が悪い場合はご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

マスク着用については安心の感じ方が一人ひとり異なるため、イベント開始時に安心についての意識確認をし、それぞれの安心についての認識を共有したうえでイベントを実施します。



【イベントお問合せ先】

Wake Up Japan 藤沢さんかく農園プロジェクト

yoichi.wuj□gmail.com

※□を@に変えてください。









Wake Up Japanでは、武蔵大学及びオーストラリアのDeakin大学の連携プロジェクトで来日する学生を受け入れ、11月6日から17日の間に、Wake Up Japanが今後行うフェアトレード活動を行う日本のユース世代向けの支援施策についての提言を受け付けました。


Deakin大学の学生は、それぞれ受け入れ団体と数回の打ち合わせを行い、課題や挑戦していることを分析し、2週間で提言を作成しました。Wake Up Japanでは、2024年度から実施する日本でフェアトレード活動を行うユース世代の支援策に関する提言に絞って検討をいただくようにしました。


11月6日には武蔵大学にエシカルとサステイナビリティプロジェクトで活動するWake Up Japanメンバーの鈴木洋一が訪問し、Wake Up Japanの説明、フェアトレードをめぐる日本のユースの課題、オーストラリアとの比較、2週間のプロジェクトにおける学生たちへの期待についてお話をしました。

学生たちからも活発に質問がなされていました。

その後、Deakin大学の学生たちはオーストラリアでのフェアトレード大学をめぐる現状のリサーチを含め、調査を進め、11月13日に2回目の打ち合わせを横浜で開催しました。1週間の調査期間でよりフェアトレードをめぐるオーストラリアと日本の比較が明確になりました。

その後、Wake Up Japanのサポートを受け、日本でフェアトレード活動にかかわる高校生、大学生、大学院生などとのインタビューやアンケートを通じて、より日本社会における現状理解を学生たちは深めました。


11月17日には武蔵大学にて最終プレゼンテーションが行われました。

学生たちのプレゼンテーションでは、まず一般論として「意識をどのように高めるのか」という点について一般社会における意識向上と学校機関における意識向上の観点から方向性を示したうえで、日本とオーストラリアの文化・フェアトレードおよびフェアトレード大学についての比較調査が報告されました。

比較調査では、以前オーストラリアでは8つのフェアトレード大学があったにもかかわらず、現在4つまで減少している点なども説明され、それらの要因についても説明がなされました。その後、Wake Up Japanが今後行うべき活動の提案と実際に実施をする場合のアクションプランが細かいスケジュールとともに提案されました。


学生たちからの提案は主に4つありました。

1.展示会とソーシャルメディアを通じた地理的障壁を超えたアプローチ

2.ソーシャルメディアのゲームを通じた活動の周知化

3.フェアトレード・ラベル・ジャパンやオックスファムと連携をしながら、大学や学校などでのストーリーテリングを通じた啓発活動

4.街中でのフェアトレードのティッシュ配りなどのブランド周知化活動


プレゼンテーションの後、出席した鈴木からフィードバックを行いました。

11月末にはエシカルとサステイナビリティプロジェクト内での戦略会議が行われるため、その際にもDeakin大学の学生から提案されたことも含めて今後の戦略作りに生かしていければと考えています。


イベント後のレセプションでは、Deakin大学の学生から実際に実施をした際にはぜひその内容も教えてほしいと依頼を受けましたので、引き続きWake Up Japanでの活動内容についてもお知らせしていけたらと考えています。

2023年10月22日(日)に神奈川県逗子市で開催された「逗子市民まつり」にWake Up Japanは出展しました。Wake Up Japanは、逗子市でフェアトレードタウン活動をしている逗子フェアトレードタウンの会に協力をしており、その関係で同会とともに逗子市のテント内にてフェアトレードについての啓発活動とフェアトレード商品の販売を行いました。


Wake Up Japanがエシカル教育の一環として輸入販売を行っている、国際NGOオックスファムのフェアトレード商品の販売やWake Up Japanのメンバーによってアップサイクルされたアクセサリーなどの販売を行いました。

今回の出展では、フェアトレードの説明や世界の農家などの生産者が直面している課題についての説明パネルを作成し、より社会の不条理について考えられる機会になれるように工夫も行いました。


また、毎回行っているアクションリサーチ(アンケート調査など質問を活用した啓発手法)を使って、フェアトレードやエシカルについての質問も来場された方に行いました。

例年通り、フェアトレードについての認知度やフェアトレード商品の購入経験有無、さらには、逗子市がフェアトレードタウンであることを知っているかの調査も行いました。会場が米軍住宅地に近かったこともあり、米軍関係と見受けられる方々もお越しになり、回答をいただきました。

Wake Up Japanと逗子フェアトレードタウンの会のメンバーでお越しになった方にお声がけをして、質問をしながら考えてもらい、啓発活動を行いました。


昨年と比べて、コーヒー販売をしていた方もあり、よりフェアトレードになじみのない方にアプローチができたように思います。



また自由記述の問いとしては、気候変動や格差に対して希望を失っている人にどう接するかという問いを出し、お時間ある方に回答をいただきました。


今回の出展では、逗子フェアトレードタウンの会がコーヒーの販売を行っていましたので、そのサポートも行いました。Wake Up Japanのデザインが得意なメンバーが即席で掲示を作り、アピールも行いました。


その場での声がけや当日の気候の影響もあり、大変多くの方がコーヒーを購入にお越しになりました。

想定以上の方がお越しになったので、昨年に比べてフェアトレードについての丁寧な啓発活動が行えかった誤算はありましたが、それでも、これまでの逗子市内での啓発の際にお会いした方が声をかけにブースまで来てくれるなど、地域で活動を継続的にしているからこその出会いもありました。また小学生たちがアップサイクル品を購入に来て、自由に自分で値段を決められるようにしていることもあり、値段について考えこんでいる様子やその時の金額と思いについてのお話を少しできたことなど、よい体験もありました。



Wake Up Japanでは、継続的に地域の暮らしの中で働きかけを続けていきたいと考えています。

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page