top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

※In this event, we would welcome English Speaker. If you are not good to apply in Japanese, please contact hitoyasumi.wuj@gmail.com.


Wake Up Japanでは、フェアトレードやエシカル、サステイナビリティなどを日常生活から大事にする社会を育むためのプロジェクトとして、「エシカルとサステイナビリティ」を展開しています。


この度、藤沢にある、さんかく農園にて、体を動かし、土に触りながら食と社会の仕組みを考える農業体験、さらには、フェアトレードのお茶とお菓子をお供にしながらの青空のもとで話し合いをする企画を5月15日に開催します。

土に触ったり、話をしたりしながら、世界のこと、地球のこと、エシカルについて一緒に考えてみませんか?


5月の第2土曜は「世界フェアトレード・デー」があります。5月は一か月を通じてフェアトレードを啓発する一大キャンペーンである「フェアトレード ミリオンアクションキャンペーン2022」(主催 認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン)が展開されており、NPO法人Wake Up Japanも賛同し、本イベントをキャンペーンの一環として開催します。


奮ってお申し込みください。


【詳細】

フェアトレード・アフタヌーンティータイム in さんかく農園

日時   2022年5月15日(日)15:30-17:00(開場 15:00)

場所   さんかく農園(〒252-0825 神奈川県藤沢市獺郷1191)

アクセス 湘南台駅よりバス24分 獺郷(おそごう)バス停下車 徒歩5分

     寒川駅よりバス8分 小谷バス停下車 徒歩5分

駐車   可

※地図アプリによっては、住所を入力しても異なる場所に案内されます。「ミニストップ藤沢獺郷店」(徒歩1分でさんかく農園)を目指してお越しになるとスムーズです。 

参加費  菓子代など 1,000円+農業体験(1,000円-50,000円のスライディングスケールです)

*お茶会ではフェアトレードのコーヒー、紅茶やチョコなどのスナックが提供されます。


*スライディングスケールとは

様々な経済的な状況の方に参加してほしいため、ご自身の無理のない範囲で参加費を決めていただく方法です。農業体験については、1,000円-50,000円の間でお支払いください。


定員   15名程度

※参加者が多い場合は早期締切とする場合があります。


<さんかく農園お問合せ>

TEL:070-8475-6361 (10:00~17:30)

※会場のアクセスについては、さんかく農園までお問い合わせください。


【プログラム】

15:30-15:35 趣旨説明

15:35-15:45 さんかく農園についての説明

15:45-16:15 農業体験

16:15-17:00 フェアトレード・アフタヌーン・ティータイム(ディスカッション)


【新型コロナウイルス対策について】

参加する当日に検温をお願いします。

平熱よりも高く、体調が悪い場合はご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

農園で人と十分な距離(少なくとも2m以上)の距離がある場合は、マスクは着用しなくても構いません。

話し合いの際は、距離に応じて、マスクを着用いただけますようお願いいたします。

※諸事情からマスクの着用に困難がある場合は、お知らせください。


【お申し込み方法】

参加ご希望の方は、以下のURLにアクセスをし、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

※参加希望者多数の場合は、早期締切も行います。ご注意ください。


【イベントお問合せ先】

Wake Up Japanエシカルとサステイナビリティ プロジェクト




*日本語は英語の後に記載あります。


Wake Up Japan organized the dialogue event titled as "EthicTak-Dialogue about the activism on Fair, Ethical & Sustainability". It was really nice opportunity to dialogue with young activists who belong to Fair Trade Vision in Deakin University, Australia on 28th August.


Sometime, fighting against global supply chain or system makes us lost because individuals seems too small to change the world. But fortunately, several Wake Up Japan members recognized energetic activists in Japan and other countries. When we recognized such like-minded people, we realized that the solidarity and unity for ethical, fair, sustainability and social justice. Such experience motivated and empowered us. So we organized this event.


At the event, we started with Safe Space Building and showing anti-racism policy for ensuring safer space to everyone. Then we moved to self-introduction as ice breaker. Each participant introduced their own name, gender pronounce, favorite fair trade product and any expectation to the event.


After the ice breaker, we moved for sharing the case studies of activities. At beginning, Komomo, Wake Up Japan Member, kindly explained fair trade market and her campus activities when she studied in university and Yoichi, Wake Up Japan, explained the gap of mobilization on sustainability through the case of global action on climate change with other countries. Then, Miki and Sofya, Fair Trade Vision Member, explained what they does. There was questions and answer session after the presentation. It was really nice to know each other.



Next session is sharing the WHY. Each participant shared the reason they worked for fair, ethical and sustainability. Some of them shared their own personal background. It was heartful moments.



Then, we moved to the discussion on Thinking how we should do under the pandemic. Yoichi explained the situation of fair trade farmer under the pandemic according to the Fair Trade USA's information and he also explained the survey done by Hyogo Community Foundation on the impact to civic organization. Although the pandemic created the barriers to connect with people, how should we engage people to the activism. Each participant talked with their own ideas.


Finally, there was the reflection time. everyone shared their own feeling and lesson learned.

We would like to share several comments below.

・ Dialogue is really nice. It inspired me to know the activist in other countries.

・It was really nice to understand our society and fair trade progress with perspectives of others.

・It was a great opportunity to reflect "Why" we act for the fairer world. Even though we are divided and spending a tough time due to the pandemic, tonight, I felt unite for changing the world better place.


Wake Up Japan had started the project on the ethical and sustainability since 2020. We are now educating about what is fair, ethical and sustainability through the event and information sharing and working on the creating the daily choices through importing the fair trade product.

If you are interested, feel free to contact us.




8月28日(土)にオーストラリア、メルボルンを中心にフェアトレードやエシカル、持続可能性に関して活動する学生との対話イベント、EthicTak-Dialogue about the activism on Fair, Ethical & Sustainabilityを開催しました。オーストラリアのDeakin大学で活動するFair Trade Visionという団体に参加するメンバーを招いて話を聞きました。


当日はWake Up Japanのエシカルとサステイナビリティプロジェクトのメンバーを中心に日豪からの参加者が集まり話し合いをしました。人数も小規模だったので、終始にこやかな雰囲気で企画を進めることができました。


イベントでは、冒頭で安心のための約束について合意をとったうえで、自己紹介を行いました。

自己紹介では、名前やジェンダープロナンス(性自認に関係してどのように読んでもらいたいか)、好きなフェアトレード商品、そして、イベントへの期待を各自が話しました。


続いて、日本とオーストラリアのそれぞれの活動紹介を行いました。日本の事例紹介としては、Wake Up Japanのメンバーである鈴木洋一から気候変動に対する動員の各国比較から日本における運動の広がりと諸外国との違いの説明が行われ、また同メンバーの丹波小桃からは学生時代に行っていた活動や現在のフェアトレード市場についての説明を行いました。続いて、Fair Trade Visionからは、同団体のメンバーのMikiとSofyaから大学や地域で行っている活動についての紹介がなされました。

その後、質疑応答がなされ、双方から質問がなされました。特に印象深かったこととして、コロナ禍の影響でFair Trade Visionのメンバー数が減少しているが、それでも50名を超えるメンバーが在籍しているという話でした。日本社会においても50名を超えるフェアトレードやエシカルにかかわる団体はありますが、1つの大学のみで活動する団体で、かつ減少をしていて50名を超えているというのは驚きでした。


続いて、話し合いの時間に移行し、「それぞれが活動をする理由」と「コロナ禍の中で、どう人々に働きかけるのか」という2つの問いについて話し合いを行いました。「活動をする理由」では、それぞれの人生の背景なども話してもらうことができ、一人ひとりにとっての価値観やその過程を知ることができ、お互いの距離感が縮まったように感じました。「コロナ禍の中で、どう人々に働きかけるのか」についても、それぞれが意見を出しました。


最後にイベントの学びや感じたことの分かち合いをしてイベントを終えました。

いくつかコメントを紹介します。

・国を超えて同じような思いを持った人々と交流をすることができて意欲が高まった。

・ほかの国の事情を知ることで、自分のいる社会の状況をより俯瞰的にみることができてよかった。

・本イベントは、改めて「なぜ」フェアな世界の実現のために行動するのかを見つけなおす機会になりました。パンデミックにより世界はより分断され、孤独を感じることもありますが、今晩は世界をポジティブに変えていきたいという連帯を感じることができました。


Wake Up Japanでは、2020年にエシカルとサステイナビリティプロジェクトを開始し、エシカル(倫理性)、フェア(公正さ)、サステイナビリティ(持続可能性)などに関する認識や理解を高めるための機会の提供や日常的に生活の中で選択することの一つとしてフェアトレードの輸入などに取り組んでいます。

こうした活動にご関心のある方はお問い合わせからぜひお知らせください。

*本イベントは英語で開催されるイベントとなります。日本語での案内文は最下部に記載してあります。


When we found like-minded people fighting for same purpose from different society, it strongly empowers and inspires us.

On the activism on fair, ethical and sustainability, we, as individuals, tended to recognize ourselves too much small power. In this contexts, connecting to like-minded people in different societies is very important.


Wake Up Japan is proudly to announce that we would organize the event with energetic young activists from Victoria, Australia on 28th August. We are collaborating with student activists in Deakin University and we would have a time to share our passions and spirits toward fair, ethical and sustainability, especially, under the pandemic.


In this event, you do not need special knowledge. We just ask about the passion and little English Speaking Skill(We would like to support the participant from Japan who are not good at).


Let's come and join us!



*Wake Up Japan had started the project on the ethical and sustainability since 2020. We are now educating about what is fair, ethical and sustainability through the event and information sharing and working on the creating the daily choices through importing the fair trade product.


【Details】

EthicTak-Dialogue about the activism on Fair, Ethical & Sustainability under the pandemic-

Date  28th August, 2021 Time  19:00-20:30(UTC+9) / 28th Aug 20:00-21:30(UTC+10)

Venue Zoom Capacity 100

Target anyone fighting for fair, ethical and/or sustainability

Fee Free/Gift Economy*If you can afford to donate, take a time or so on, we are happy to accept any donation, volunteer or so on.

Language English(But we are welcomed if you are not fluent but passion.)


[Timeline]

1.Introduction & Safe Space Creation/anti-racism policy

2.Activities Sharing on activities in Australia and Japan

3.Small Group Dialogue on the passions and spirits toward activism

4.Reflection


[Registration]

Please access to the following the link and submit the form.

*If you do not understand the questions because this page was written Japanese and small English, please send message to wkupjpn☆gmail.com(change ☆ to @).

*We will send the Zoom link an hour before the event.



フェアトレードやエシカル、持続可能性に対して活動をするときに、自分ひとりの力が小さすぎて途方に暮れてしまうような感覚を抱くことはありませんか?

そうした時、同じ未来を目指して、異なる社会で活動する人々の存在は大きな後押しになります。


今回、オーストラリアのビクトリア州を中心に活動をしているDeakin大学のフェアトレードやエシカルの実践者を招いて、活動に対する思いについて分かち合う時間を設けます。特に新型コロナウイルスの影響が世界的に広がり自分の生活に対しても不安が募る中、なぜ活動を続けるのかについて対話していきます。

参加に対して特別な知識は不要です。

活動に対する思いと日常程度の英語が話せるのであれば参加可能です。

*英語が苦手な方は完全な通訳はできませんが、サポートを行います。


Wake Up Japanでは、2020年にエシカルとサステイナビリティプロジェクトを開始し、エシカル(倫理性)、フェア(公正さ)、サステイナビリティ(持続可能性)などに関する認識や理解を高めるための機会の提供や日常的に生活の中で選択することの一つとしてフェアトレードの輸入などに取り組んでいます。


【詳細】

EthicTak-Dialogue about the activism on Fair, Ethical & Sustainability under the pandemic-

日時 8月28日(土)19:00-20:30(日本時間)

場所 Zoom

定員 100名

対象 フェア(トレード)やエシカル、持続可能性に対して活動をしている方

費用 無料/ギフトエコノミー(余裕のある方はカンパやボランティアなど歓迎です。)

言語 英語(英語が流暢じゃない場合でも参加は可能です。)


【当日の流れ】

1. 概要説明と安心の場づくり、イベントを行う上での反差別規程紹介

2. オーストラリアと日本の活動紹介

3. ブレイクアウトセッションでの思いについての対話

4. 振り返り


【お申し込み方法】

以下のURLよりお申し込みください。

※オンラインイベントのURLは当日60分前を目途にお送りします。


Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page