top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Wake Up Japanでは、毎月行っているオンラインイベント、対話の実験室をスピンオフ企画として、11月13日(土)に開催されるYONAOSHI-Remake the World 世直しー社会を変えてもええじゃないか!(国際日本学会)内の分科会にて、2つのワークショップを実施します。

参加無料のイベントですので、ふるってご参加ください。


【イベント概要】

日時 2021年11月13日(土)10:00-18:00

場所 オンライン(Zoom)

費用 無料

言語 英語


【Wake Up Japan実施ワークショップ情報】

Activism1: Dialogue Lab -Bystander, Upstander and Performative Allyship-

時間 15:00-15:55

場所 Yellow BREAKOUT Room (Zoom内)

Activism2: Dialogue Lab-How do we take part in social movements in Japan?-Commons and differences on the strategy, goal, communication and mobilization -

時間 16:00-16:55

場所 Yellow BREAKOUT Room (Zoom内)



【お申し込み方法】

以下のフォームからお申し込みください。

※当日のZoomリンクなどのアップデートは以下のfacebookグループページでもされます。


【イベント全体スケジュール】

以下のリンクから当日プログラムがご確認いただけます。


OPENING REMARKS (10:15-10:25)

SESSION I (10:30-11:25)

i. (green room) Who are you? “Know your true sexuality and change your attitude”

ii. (blue room) Herstory of “Comfort Women” Across the Asia-Pacific Women’s Voices and My Interviews

iii. (red room) Soldiers & Sex Workers Resisting militarized and sexual violence in Okinawa

iv.(yellow room) Indigenous People and Saving the World


SESSION II (11:30-12:25)

i. (green room) Environment and Human Life: How Rich Countries are Taking from Poor Countries the Chance to Develop

ii. (blue room) The Responsibility to Protect Okinawan Women

iii. (red room) Gendered History, women's history and feminist history in Japan

iv. (yellow room) Attention! to the 2 “S”s Sex Trade & Subaltern Women’s History in Japan

v. (orange room) AMNESTY: Framing the climate crisis as a human rights issue: Why telling our stories is important!


AFTERNOON EVENTS

FIRST KEYNOTE ADDRESS (13:00-13:55)

Dr. Charles Chi-wai CHEUNG, Hong Kong Baptist University

How has Japan's Kawaii Culture

Transformed our world?

Session III (14:00-14:55)

i. (green room) Racism in Disney Let’s Uncover Our Racial Bias through Movies

ii. (blue room) VOICES The truth of the U.S. military bases problem in Okinawa

iii. (red room) Corporate Smokescreens Evaluate your complicit role as consumers in contributing to environmental and social issues.

iv. (yellow room) Uneven effect of Globalization


Session IV (15:00-15:55)

i. (green room) Climate Refugees in Bangladesh and America Save the climate, save refugees and save ourselves. It’s our planet, our future.

ii. (blue room) Politics of Identity

iii. (red room) Uses and Abuses of Media Learn how the media deprives us of our freedom

iv. (yellow room) Activism1: Dialogue Lab - Bystander, Upstander and Performative Allyship-


Session V (16:00-16:55)

i. (green room) Of Apathy and Negligence: Okinawan and Lumad Indigeneity

ii. (blue room) Can you speak up on seeing sexual violence?

iii. (red room) Democracy and Resistance: The Stories of People Who are Forbidden to Speak up

iv. (yellow room) Activism2: Dialogue Lab -How do we take part in social movements in Japan? - Commons and differences on the strategy, goal, communication and mobilization


SECOND KEYNOTE ADDRESS (17:00-17:30)

Shinako OYAKAWA, Okinawa University

Militarization and Democracy in Okinawa


THIRD KEYNOTE ADDRESS (17:30-18:00)

Jinshiro MOTOYAMA, Hitotsubashi University

US Military Base Problem in Okinawa


CLOSING REMARKS (18:00)




社会教育団体Wake Up Japanでは、社会を変えたい若者のためのカンファレンス IMPACT Japan 2021にて出展団体としてワークショップの実施を希望する出展団体の追加募集をします。


Wake Up Japanでは、2016年より、社会を変えたい若者とそうした若者と共に活動をしたい個人や団体のためのカンファレンス(イベント) IMPACT Japanを開催しています。

IMPACTはもともと、アメリカではじまった企画で、全米各地から社会を変えたい若者(学生)、大学教職員、NPO関係者が集まり、数日間のイベント期間中に、ワークショップや講演などを通じて、社会変革の成功体験や失敗経験を分かち合い、お互いのリーダーシップを学び合い、つながりを強めます。イベント後、各地に戻った参加者は地域での社会変革をより高めて、また翌年にIMPACTに戻り、お互いの学びや変革を分かち合うことで、アメリカにおける社会変革推進の一翼を担っています。


日本においても、若者のみを集めたイベントはこれまでもありましたが、社会変革をテーマにして、対等な立場で若者と若者と共に活動を希望する人々が集う場はありませんでした。

そこで、2016年から規模は小さいながらもWake Up JapanはIMPACT Japanを開催してきました。


IMPACT Japan 2021は、12月26日(日)10:00-16:45にオンライン(Zoom)にて開催します。

全体会、ワークショップが同時に複数開催される分科会、そして、振り返りという流れでイベントは進行します。今回、75分のワークショップの実施を希望する出展団体を募集します。

「社会問題を自己責任で終わらせない」というWake Up Japanの精神に賛同し、若者と共に社会問題の解決を図る活動をしている団体(あるいは個人)であれば、出展申し込みが可能です。


10月12日までを締切募集を行いましたが、まだ若干の枠が余っておりますので、追加募集を行います。先着順となっておりますので、ご関心のある方はお早めにご応募をお願いいたします。



【IMPACT Japan 2021開催概要】

日時 2021年12月26日(日) 10:00-16:45

場所 オンライン(Zoom利用)

対象 社会問題を解決したい若者、そうした若者と一緒に活動を希望する個人/団体

言語 日本語

定員 80名

主催 Wake Up Japan


【出展団体応募概要】

分科会開催枠  1. 11:15-12:30(75分)

       2. 14:30-15:45(75分)

※1もしくは2のいづれかの時間でお願いをさせて頂きます。

※出展団体数に応じて、時間は前後する可能性があります。決定通知までお待ちください。


出展対象   社会問題の解決に向けて取り組んでいる個人/団体

       *若者でなくても出展は可能です。

言語     日本語

       ※日本語以外で実施を希望される場合はご相談ください。

費用     無料


<出展のヒント>

社会問題に対する理解や知識の提供、問題意識を深める対話機会の提供、社会変革の実践例についての紹介、社会問題に取り組むうえでのスキルトレーニングの実施などがこれまで開催されています。

例 共感的コミュニケーションについて学ぶ、気候正義を考える、人種差別に対する向き合い方



<申込方法>

以下のURLにアクセスをし、必要事項をご記入の上、フォームを提出してください。

*10月19日以降希望する個人や団体は、上記のフォームを記入の上、お申し込みください。

5日以内に選考結果をお知らせします。枠が埋まり次第募集は終了となります。

最終締切 11月14日(日)23:59


<お問い合わせ>

お問い合わせがある方は以下までご連絡ください。

jpn.wakeup□gmail.com

*お問い合わせの際は□を@に変えてください。





*日本語は英文の後にあります。

対話の実験室("Dialogue" Lab) is the initiative to reflect unconscious contexts in our society.

Through this initiative, we try to understand our diversity in the society with feelings.

At the Lab, there is open-end question and the participants answer and share the reason, especially the experience that created their own opinion.

Wake Up Japan usually organizes it in Japanese. But we often organize in it in English because we have the member whose mother tongue is not Japanese.

When we talk about the fair sharing, the other members hope to do it in English.

*Several Members are not fluent in English. This is our trial. If you want to attend, please confirm that.


The topic of next lab is "How should one deal with opposition when fighting for social justice: When fighting for tolerance, should one be tolerant with people who spread hate?"


How should one deal with opposition when fighting for social justice?

In any social movement, there will be moments of confrontation with people and groups who don't necessarily share the same ideas on what constitutes a "fair" society, or on the ways (direct actions, policy, etc.) in which we should try to get closer to it.

As we fight for the voice of everyone ー particularly socially marginalized groups ー to be heard and taken into consideration, some will adopt a more "inclusive" approach of mutual respect for everyone's opinion and stance, whereas others will argue that one shouldn't recognize any kind of discourse that may lead to social exclusion.

Although there is probably no right answer that everyone can agree with, we thought it could be interesting to share different perspectives on the matter through our upcoming Dialogue Lab session.


[Details]

Dialogue Lab-How should one deal with opposition when fighting for social justice: When fighting for tolerance, should one be tolerant with people who spread hate?-

Time 08:00pm-09:30pm [GMT+9] 2nd July,2021

Venue Online (Zoom)

Fee Gift Economy(If you can donate, we are welcoming!)

Organizer Wake Up Japan

Language English


If you want to attend the event, please register here.




社会教育団体Wake Up Japanでは、多様な人々が対話する機会をつくることで、お互いの違いや行動背景をストーリー(語り)から共感をもって理解を高めること、分かち合いを通じて一人ひとりが協力しあえる環境を育むこと、そして、多様な人々が共に社会をつくっているという認識を強化することを目的に「対話の実験室」を開催しています。

今回の対話の実験室のトピックは、「ヘイトに対しても寛容であるべき?」です。

普段、日本語で開催している対話の実験室ですが、運営メンバーに母語が非日本語の方もおり、母語以外で社会問題を話し合う機会を日本語話者メンバーももちたいということで英語での開催となりました。 *なお、運営メンバーは必ずしも英語が流暢というわけではありませんので、ご参加の上ではそうした点をご了解の上でお申し込みください。


対話の実験室-ヘイトに対しても寛容であるべき?-

日時  2021年7月2日(金)20:00-21:30

場所   ZOOM

対象   社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

参加費  ギフトエコノミー制*

言語 英語

主催   Wake Up Japan


留意事項

・無断での撮影

・録音は禁止しています。そうした行為が発見された場合は、その後のWake Up Japan主催イベントの参加をお断りいたします。

・オンラインで開催する場合は、ビデオ通話をオンにしたうえで参加をするようにしてください。ご自身の安心を確保したいなどの理由でビデオ通話が難しいという場合は、事前にご相談ください。

・申込の際には本名でお申し込みください。イベント参加時に、本名ではなく、ニックネームなどを使うことは差し支えありません。


イベントの流れ

・チェックイン(自己紹介)

・安心の場づくりのための確認事項

・問いからそれぞれの考えや感じ方を共有する ※発言はいつでも訂正する権利があります。まとまってなくてもかまいません。

・チェックアウト(振り返り)


申込方法

以下のURLよりお申し込みください。

※オンラインイベントのURLは当日60分前を目途にお送りします。



【ギフトエコノミーについて】

Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせします。



▼対話とは?

おしゃべりの「会話」、根拠を示す「議論」、勝ち負けを決める「討論」とは異なり、他者との違いを受け止め、自分が変わることを恐れず、考えを深める話し方です。他者との違いが明らかになることによって、新しい気づきや、思ってもみない発想が生まれるかもしれません。

(公・差・転 ウェブサイトより)


▼対話の実験室とは?

対話すべき、対話が必要とよくいわれますが、実際に対話できているでしょうか。敵か味方かになってしまい、人間関係が壊れるのを恐れて意見を言えなかったり、意見が違うと否定されたと感じたり、人格攻撃で相手を黙らせたり、あるいは黙ってしまうことはないでしょうか。ここではそれらの習慣を越えて対話することに挑戦し、うまくいかなかったとしてもそれを学びにします。

(公・差・転 ウェブサイトより)


Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page