top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Wake Up Japanでは、戦後80年へ向けて、東アジア平和大使プロジェクトを中心として様々な国内外の団体・個人との連携強化を実施しています。

この度、本プロジェクトで登壇のご協力を過去頂いた有光健さんよりご招待いただき、東アジア平和大使プロジェクトメンバーが実施する戦後80年談話の共有を表題の共同記者会見にて実施しますので、お知らせいたします。

本記者会見は過去にも実施されており、戦後80年へ向けて平和な社会を作るうえで欠かせない取り組みの一部となります。どうぞ奮ってご参加ください。



【詳細】

まもなく戦後79年目の8月15日を迎えます。あと1年で「戦後80年」です。


今年もウクライナやガザで毎日空爆や戦闘が続いていますが、日本が引き起こし、人々が甚大な被害を受けた先の大戦の後始末がまだ終わっていません。広島・長崎だけでなく、改めて79年前に終わった日本の戦争の戦後処理に関わる未解決の諸問題への取り組みを求め、訴えを行います。


毎年この時期、メディアは集中的に戦争の記憶を伝え、平和の尊さを訴えます。しかし、依然として現在まで続いている戦争が引き起こした深刻な人権問題、戦後長く犠牲と不条理・不正義を強いられてきた個人への救済の問題が、ずっと放置されたまま続いています。時間の経過とともに高齢化が進み関係者が次々亡くなっています。


民間空襲被害、沖縄戦・南洋戦での民間人被害、外国籍のBC級戦犯者、シベリア抑留の問題は、長く提起されながら、いまだに当事者らが納得できる措置が実現していません。裁判所にも訴えましたが、司法の場でも「受忍論」に阻まれて解決できず、最後に現在立法府での問題解決が強く求められています。


戦後80年を前に、この世を去る当事者や関係者はさらに増えてきていて、事態はひっ迫してきています。諸課題の内容や経過は異なりますが、早急な対応が必要であることを広く社会と立法府に共同で訴えたいと思います。(岸田首相には午前中に内閣府に要望書を提出します。)


下記のとおり、共同記者会見を行いますので、ぜひご出席ください。


                   記


「戦後79年・残された戦後処理問題のすみやかな解決を!共同記者会見」

【日時】2024年8月7日(水) 14:00~15:20  

【会場】衆議院第2議員会館(地下1階)第一会議室

(13:30より衆議院第2議員会館玄関で通行証を配布します。)

(Zoomでも視聴可能です。⇒ https://us02web.zoom.us/j/89382892349 )

【出席予定】

①全国空襲被害者連絡協議会

黒岩哲彦全国空襲被害者連絡協議会運営委員長(弁護士)

空襲被害者・遺族代表


②民間戦争被害の補償を実現する沖縄県民の会 

瑞慶山茂元沖縄戦、南洋戦・フィリピン戦被害・国家賠償訴訟弁護団長


③韓国・朝鮮元BC級戦犯者「同進会」&「同進会」を応援する会

朴來洪「同進会」会長・内海愛子「同進会」を応援する会代表


④シベリア抑留者支援・記録センター

西倉 勝(抑留体験者、99歳)

有光 健(シベリア抑留者支援・記録センター代表世話人)


⑤上記4課題以外の取り組み

長川美里(NPO法人Wake Up Japan 副代表理事)

小嶋雄二 (学童疎開資料センター事務局長)


【連絡先】

☎080−5079−5461 cfrtyo@gmail.com (有光)  Fax03-3237-0287

☎080−2017−4768 gamou@jcom.zaq.ne.jp (蒲生)


【東アジア平和大使プロジェクトとは?】

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回

August 15th, 9:30-12:30

Japan's post-war memory after 79th years

*Simple English explanation follows;


2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。

今年は遂に、戦後80年の2025年まであと一年を切りました。


当初計画を立てた4年を終え、2024年度のプロジェクトは5年目を迎えます。

4年間を経て、実施したプロジェクト内のイベントや取り組みは39個、366名の方に様々な形で参画頂きました。


これからの3年間は、戦後80年を含む3年間。

東アジアの和解と共生をテーマに、世代や所属を超えた明日への願いの声を集め、市民社会から戦後80年談話を国内外の繋がりを超えて形成することを目標とします。


2024年度の第二回目となる本会は、毎年8月に開催している九段下(靖国神社・千鳥ヶ淵)を有志で歩く会です。


The East Asia Peace Ambassadors Project began in 2020 to create peace through dialogue among citizens.


This year, we finally have less than a year to go until 2025, the 80th anniversary of the end of World War II.


After four years of initial planning, the 2024 project will enter its fifth year.


Over the four years, we have had 39 events and initiatives within the project that we have implemented, with 366 people participating in various ways.


The next three years include the 80th anniversary of the end of World War II.


Under the theme of reconciliation and coexistence in East Asia, our goal is to gather voices of wishes for tomorrow that transcend generations and affiliations, and to form a postwar 80th anniversary discourse from civil society that transcends domestic and international connections.


Our August gathering is simply to walk around the two significant sites which symbolize the memory of the last war in Japan; Chidorigafuchi Naional Cemetary, Yasukuni shrine, and Yushukan (museum).

■テーマ / Topic🎵 

日本の戦争の記憶 -79年目の夏-

Japan's post-war memory after 79th years


戦没者を追悼し平和を祈念する日。

いわゆる終戦の日は、日本では8月15日とされています。


この日、九段下周辺では、日常的な人の営み以外に、

式典や参拝が多く開催され、それぞれが様々な記憶や想いを抱え、過去に思いを馳せていることでしょう。


WUJの本プロジェクトでは、ほぼ毎年この日に九段下周辺を歩く取り組みを続けています。


日本社会の中に残る戦争の記憶に、2つの象徴的な施設、靖国神社と千鳥ヶ淵への訪問を通し、触れる。

双方の場所が戦後果たしてきた役割や、まつられている対象に対して異なる立場を展開する人々の考え方を理解し、日本という国における戦後の記憶とその論争について、自らの立場や役割を考えるきっかけにすることを願いとしています。


特別な大きなことをするわけではありませんが、

この終戦の日に、誰かと一緒に象徴的な施設を歩いてみたいという方、お待ちしています。


また、どのような立場の方の参加も、そこに対話の意思を双方が備えるという前提のもと、歓迎します。


■日時/Dates🎵

8月15日(木)

午前9:30-12:30 (JST)

Aug 15th, Thursday, 9:30-12:30 JST


■開催形態 🎵 

オフライン(千鳥ケ淵戦没者墓苑・靖国神社・遊就館)

*遊就館は別途入場料が個々でかかります

We will gather at Exit 2 of Kudanshita stations, and will simply walk around the followings. For Yushukan, you need to pay the ticket fee on your own.


  • 集合(九段下駅2番出口) / Assembly at Kudanshita Station

  • 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 / Chidorigafuchi National Cemetary

  • 靖国神社 / Yasukuni Sharine

  • 遊就館 / Yushukan (Museum)


■開催言語/Languae🎵

日本語/一部必要に応じて英語

Japanese/ English upon necessity


■企画/Organizer🎵

  • 主催:NPO法人Wake Up Japan


■費用/Cost🎵

なし/ギフトエコノミー制

*遊就館は別途入場料が個々でかかります

N/A except the ticket fee for Yushukan


Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約やメンバーの移動費など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。


▼ゆうちょ(郵便振)

記号 10980

番号 35867581

名義 ウェイクアップ・ジャパン


▼ゆうちょ(ATM)

銀行名 ゆうちょ銀行

店名  〇九八

種目  普通

番号  3586758

名義  ウェイクアップ・ジャパン


■定員/Participants🎵

最大10名程度(最小遂行人数4名)

Up to 10 people (minimum 4)


■参加申し込み/Registration🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。/ Clikc the link


■リソースパーソン(敬称略)/Resource person🎵

東アジア平和大使プロジェクトメンバー

Wake Up Japan Project Member


■東アジア平和大使プロジェクトとは?/What is East Asia Ambassador Project?🎵

2020年より始まった、WUJの年間プロジェクト。

東アジアの次世代が「近くて、遠い」と言わない社会をつくる、を理念に掲げています。

事業期間中は毎月イベント開催し、東アジアの和解と共生に関わる人々の対話と連携と場を創出します。


This is an annual project of WUJ that began in 2020.

The project's philosophy is to create a society where the next generation in East Asia will no longer say “We are geographically close, yet psychologically far”.

During the project period, monthly events will be held to create opportunities for dialogue and collaboration among people involved in reconciliation and coexistence in East Asia.


東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回


多くの皆様のご参加をお待ちしております。


難民に関して関心を持つさまざまな団体や個人のネットワークである、Youth UNHCRが難民を巡るさまざまな課題解決のアイディアを募集しています。


Youth UNHCRでは、「みんなの未来そうぞうコンペ〜『共に生きる』こと〜」を開催し、2022年10月24日(月)を締め切りとして、「日本にいる難民の人々と共に生きるためにできるアクション」をお題に、アイデアを募集しています。

難民を巡る課題解決のためのアイディアをぜひ送ってみてください。


なお、Wake Up Japanからは代表理事の鈴木洋一が審査員として本企画にかかわっています。



詳細はYouth UNHCRのウェブサイトごご確認ください。




Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page