top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報


当初計画を立てた3年を終え、2023年度のプロジェクトは4年目を迎えます。

3年間を経て、実施したプロジェクト内のイベントや取り組みは29個、約300名の方に様々な形で参画頂きました。


2023年からの3年間は、戦後80年を含む3年間。

東アジアの和解と共生をテーマに、世代や所属を超えた明日への願いの声を集め、市民社会から戦後80年談話を形成することを目標とします。


第八回となる2023年度の最終回は会場のキャパシティ等も踏まえ、一般公開という形ではなく、ゲストをご紹介ただいた方、WUJメンバー、これまで関連してくれた方々、来年お世話になる団体関連の方にご参加頂く形で実施しました。



※詳細の報告は渡航メンバー一人の長川のブログからも参照可能です。


==============

開催概要&当日構成

==============

当日は「戦後80年へ向けて-対話と明日へ向けての約束-」というテーマのもと、

運営を含めて10名の方にご参加いただきました。


■テーマ🎵 

戦後80年へ向けて-対話と明日へ向けての約束


2025年へ向け約1年となる中で、戦後80年へ向けて互いが思っていること、感じていることの共有を通じて、個人や団体での連帯を深める。


■日時🎵 

3月30日(土)

午前11:00-14:00 (JST)

*ランチ時間を含む


■当日タイムライン🎵 

*敬称略


  • ランチ&はじめに&自己紹介(アイスブレーク)

  • 休憩(フリータイム)

  • 戦後80年へ向けて

  • ゲストトーク(15分):有光さん

  • 対話(50分):戦後80年へ向けて私達ができること

  • 終わりに&お知らせ


■開催形態 🎵 

都内スペース


■開催言語🎵

日本語


■企画

  • 主催:NPO法人Wake Up Japan

■リソースパーソン

※敬称略

  • 有光健(戦後補償人ネットワーク)


=================== ゲストトーク =================== はじめにランチの時間を設け、東アジアをテーマとした食事を食べながら自己紹介をしたのち、有光さんのゲストトークを行いました。





有光さんのお話は、「戦後80年に向けて残された課題(戦争被害、戦後補償、戦後処理)」について、

要点としては以下がありました。

  • 残された課題は主に11。

    • シベリア抑留

    • 外国籍(韓国・朝鮮・台湾)元BC級戦犯への特別給付

    • 民間空襲被害者への措置

    • 原爆被爆者への措置

    • 中国残留邦人

    • フィリピン残留邦人

    • 沖縄・南洋戦被害、石垣島マラリア、硫黄島強制疎開、戦争トラウマ・PTSD調査

    • 遺骨収集

    • 国立戦争・平和資料館設置、記録の保存

    • 国立追悼施設建設と外国人戦争被害者の慰霊(アジアへの責任の表し方9/2)

    • 戦時・植民地期略奪文化財等の返還

  • これまで、主に民間人の犠牲と外国籍という所が抜けている。

  • 課題に対して必要とされることは様々にあるが、司令塔は必要。そして次世代への歴史、記憶の継承。

  • 司令塔の話でいえば、行政の縦割りが大きな理念・戦略の欠如に繋がっている。

  • 8月15日は日本の追悼の日である。では、対アジアは?現状していない。

  • 世界的に文化財は元の国に返す潮流が出来ているように見えるが、日本はこのような動き(例:小倉コレクション)に鈍感であるように思う。

  • 戦争は絶対だめ、というが、ではそれに向けてこれからどうしたらいいのか、を考える必要がある。





==============

対話

==============

有光さんのゲストトーク後、元から設定していた問いはありましたが、

自由に有光さんの話を膨らませるという方向性で対話を行いました。



その簡易記録を記載します。


  • (問い)80年に向けて、戦後課題や戦後処理で現実的にここまではいけそう、というところと、理想ではここまでいきたい、という感覚を教えて頂きたい。

  • (有光さん回答)大きいことは難しい。日本の司令塔不在の問題もある。一方で、東京にある3つの戦争関連の施設を統合する、ということは節税対策にもなり、そこは維新や公明党はできるのではないだろうか。また、官僚にまかせるのではなく、国内でボランティアでそういったことが出来ると良い。ドイツにある記憶・責任・未来財団(Foundation Remembrance, Responsibility and Future )はいい例だろう。

  • (参加者より問い)若い世代は何ができるか。

  • (有光さん回答)映像の観点で言えば、問題は民放。信濃放送や、横浜の放送ライブラリには幾つか今日の話題関連のリソースがある。1982年に11PMという番組が日本で一番最初に慰安婦問題を取り上げたが、その映像も見れるはず。

  • (参加者より問い)若者から見た戦後というところでは、若者は何のために戦争を記憶する必要があるのか。どういう風に自分事化していけるか。戦争を起こさない、国際関係を良くしたい、というのは当たり前だが、それをどう自分のことに落とせるのだろう。

  • (有光さん回答)本当は、戦後処理、戦後補償という言葉は使いたくない。私は"re-dress"をつかっていきたい。ボタンを掛け違えたところをやりなおす。痛みを和らげる。責任にも、時代にもたくさんレイヤーがある。

  • (参加者)それについて重ねたい。今、戦後約80年経って、民間人が補償されていない現状がある。これはつまり、この先日本がどこかに攻撃され、有事になり、あなたの足が吹き飛ばされでも、補償がないかもしれないということ。そういう国に住みたいか。そういう国に今いる感覚があるか?

  • (参加者)民間と政治判断は、どこまでの境目で、どういう風に政治を動かせばいいのだろうか。

  • (有光さん)戦後補償の問題は、個人的に当事者や家族が悩むことではなく、本来は国としてできていなければいけないこと。

  • 今回の話を聞きながら、私は参加者の一人が付け足してくれた、

  • 足が吹っ飛ばされても補償をしてくれない、そういう国に住みたいか、そういう国に住んでいる認識はあるか、という問いがとても悲しかった。


==============

参考リソース

==============

今回、ゲストの有光から事後共有があったリソースを以下に掲載します。


===================

2023年度の御礼&次回

===================


これを持ち、2023年度の全活動は終了となりました。


2023年は、国内外の発信を強化できた一年となり、

定量的には、参画者104名、場の創出数10という結果となりました。


国際化の強化では、UNOYのケニアで行われたYoung Peacebuilders Forum、企画責任者長川個人として韓国ソウルでのAsian Leadership Conferenceへの参加、Strait Talk関係者を招いて英語における回の実施(今後のアルムナイと連携したStrait Talk東京開催を視野に入れる)、台湾渡航の実施。台湾渡航においてはAMA Museumが訪問の様子をインスタグラムに掲載頂きました。


国内連携では、助成を受け取っている李煕健韓日交流財団差主催の早稲田大学でのイベント内で12月回をTLAとMOONと共同実施。手法を工夫しての発信強化として、インスタグラムではイベントの広報や報告だけではなく、テーマ別投稿を開始。また、メンバーの強みを活かしグラフィックレコーディングを12月回で実施できました。


4年間を通じての参画者は366名、場の創出数39となり、

2024年は戦後80年の2025年へ向けて、声を集める年としたいと思っています。


2023年度の活動にご参画、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


■東アジア平和大使プロジェクトとは?🎵

2020年より始まった、WUJの年間プロジェクト。

東アジアの次世代が「近くて、遠い」と言わない社会をつくる、を理念に掲げています。

事業期間中は毎月イベント開催し、東アジアの和解と共生に関わる人々の対話と連携と場を創出します。


東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回




Wake Up Japanでは、社会変革の事例を学び、日本での活動をよりよくするために現地調査訪問事業を行っています。この度、2024年2月21日から27日まで鈴木洋一が渡米し、アメリカで開催されているIMPACT National Conference(以後IMPACT)への参加、およびダラスのムスリムコミュニティ訪問を行いました。



IMPACTは、今回で40回目の開催となる社会変革とキャンパスをテーマにした数日間のカンファレンスです。社会を変えたいと願う学生、教職員、NPOスタッフが集まり、全体会、分科会などを通じて、知識やリーダーシップを分かち合い、またつながりを深めます。2024年は大統領選挙も予定されているため、社会の中にある分断をどのように乗り越えようとしているのかを知るためにカンファレンスへの参加を決めました。


IMPACTは、毎年会場が異なり、また多くの場合は大都市ではありません。これは社会を変えるという種まきを地域から行っていくという意図があるように思われます。IMPACTには2015年から2020年まで毎年参加をしていました。新型コロナウイルスの感染拡大以降は初となる渡米でした。コロナの感染拡大前と比べて、IMPACTの参加者から「交差性(Intersectionality)」という言葉をよく耳にしました。交差性については過去のカンファレンスでも言及はされていましたが、今回ほど多く耳にしたのは初めての経験でした。おそらくコロナ禍の中で「特権」や「交差性」を強く意識する機会が社会としても多くあったのではないかと思います。

IMPACTでは、数多くのワークショップが開催されますが、今回はセルフケアや燃え尽きないための組織文化、熟議的討議、コロナ前後における学生向けの働きかけ、難民受け入れ文化をキャンパスからどのように育むかなどのワークショップに参加をしました。いくつか、今後の日本での活動にも行かせそうな出会いやお土産もいただけました。


また、IMPACT終了後は途中経由地のダラスにて、かつて国際NGOオックスファムの学生向けプログラム参加者であったパキスタン系アメリカ人のおうちに滞在し、その方の案内でダラスのムスリムコミュニティへの訪問も行いました。ガザでの危機や分断に対して暮らしの中でどのように人々が助け合い、地域コミュニティで活動をしているのかはとても心を動かされました。

今回は、クラウドファンディングを用いて、渡航にかかる費用のサポートのお願いを行いました。 2月27日までのクラウドファンディングサイトへのカンパ及び、直接の口座振込へのカンパをあわせて、56名の方々に総額で328,586円(クラウドファンディング214,586円、振込114,000円)のサポートをいただきました。予想以上に多くの皆様にサポートをいただけて、経済的にも緩和されましたし、それ以上に、つながりやコミュニティを感じることができました。


なお、渡米に関してのオンラインで報告会を以下の日時で開催します。より詳細な報告にご関心のある方はぜひご参加ください。


2024年渡米報告会

3月5日(火) 21:00-22:00

くわしくは、以下のURLよりご確認ください。


IMPACT各日程での詳細の以下の通り報告記事はSyncableの活動レポートに掲載しています。よろしければ、そちらもご覧いただけたら幸いです。


IMPACT1日目


IMPACT2日目


IMPACT3日目


IMPACT4日目


最後になりましたが、Wake Up Japanでは継続的に活動を応援いただける方も募集しています。

継続カンパは現時点で2つ受付をしています。1つ目は、Wake Up Japanの活動全体に関するカンパで、年額1,000円から受け付けています。2つ目は、仲間たちと取り組んでいるオックスファムのフェアトレードの輸入などを行っているプロジェクトの基金です。フェアトレードなどエシカルやサステイナビリティに関する啓発をユースの経済的な負担が少ない形で実施していきたいと考えています。こちらは年額5,000円から受け付けています。Wake Up Japanでの活動をより展開していくうえで、経済的なサポートは大きな助けになります。ご検討いただけると大変うれしく思います。https://syncable.biz/associate/wakeupjapan/donate/membership




当初計画を立てた3年を終え、2023年度のプロジェクトは4年目を迎えます。

3年間を経て、実施したプロジェクト内のイベントや取り組みは29個、約300名の方に様々な形で参画頂きました。


2023年からの3年間は、戦後80年を含む3年間。

東アジアの和解と共生をテーマに、世代や所属を超えた明日への願いの声を集め、市民社会から戦後80年談話を形成することを目標とします。


第七回となる本会は、東アジアの和解をテーマにしたプロジェクトメンバーのストーリーテリングと、参加者の皆さんと一緒に東アジアに住む私達一人一人がつくる平和について分かち合いができる時間を目指し、日帝時代をテーマに1月に渡航した台湾渡航についての報告も特別企画として実施しました。

※詳細の報告は渡航メンバー一人の長川のブログからも参照可能です。


==============

開催概要&当日構成

==============

当日は「アジアの和解-想いを、前に-」というテーマのもと、

運営を含めて12名の方にご参加いただきました。


■テーマ🎵 

アジアの和解-想いを、前に-


■日時🎵 

2月24日(土)

午前11:00-14:00 (JST)

*ランチ時間を含む


■当日タイムライン🎵 

*敬称略

  • 東アジア平和大使プロジェクトについて

  • アイスブレーク

  • 東アジアの和解-想いを、前に-(NPO法人Wake Up Japan 副代表理事 長川美里)

    • ストーリーテリング

    • 参加型ワークショップ

  • 休憩&ランチ

  • 台湾渡航ミニ報告(東アジア平和大使プロジェクトメンバー 小島ひさえ)

  • 終わりに&お知らせ


■開催形態 🎵 

大崎ブックカフェ


■開催言語🎵

日本語


■企画


■リソースパーソン

  • 長川美里(ながかわ みさと)

    • NPO法人Wake Up Japan 副代表理事 

  • 小島久枝(こじま ひさえ)

    • 東アジア平和大使プロジェクトメンバー


=================== ストーリーテリング ===================

はじめに、Wake Up Japan 副代表理事の長川より、東アジアとの出会いの話の共有がありました。



長川の話の要点を掲載します。


  • 疑問・問題意識:戦後78年、東アジア三カ国の多くの問題

  • 人が痛みを感じてる時にそれはなかったと言ってしまうのがわからない

  • 慰安婦問題。自分の中では女性というアデンティティが強いと感じている

  • ここから前に進むには?当事者と関係者に「戦争を知らない世代に何を伝えたいか」を質問

  • 母親が子供に愛情を注ぐように平和を次世代に受け継いでほしい

  • 1人1人の人間として向き合うことの大切さ

  • 身の回りのことやニュースでも東アジアの問題はたくさん

  • 中国、韓国への関係を重要であると考える人は半数以上なのになぜ関係が悪いままなのか

  • 文化・ビジネス・個人・グループ・ハイレベルでも交流盛ん

  • 軍事費の増加、平和と危機意識の日本と世界の溝

  • 若い世代には力がある

  • 戦後80年まで、あと1年


===================

ワークショップ

===================


ストーリーテリングの後は全体でのワークショップを行いました。


<ワークショップ構成>

  • 東アジアの和解と個人認識(全体)

    • 「東アジアの和解」と聞いて、今、どんな言葉や想いが浮かびましたか?

  • 談話と論文を読む(個人ワーク)

  • 感じたこと・思ったことの対話(グループワーク)

    • グループで自分が読んでいて感じたこと、気になったことを話してください

  • 感じたこと・思ったことの共有(全体)

  • 戦後80年談話を作成するとしたら?(全体)

    • 戦後80年(2025年)へ向けて、談話をあなたが作成するとしたら、何を大事にしますか


東アジアの和解と個人認識(全体)

この部分では、『「東アジアの和解」と聞いて、今、どんな言葉や想いが浮かびましたか?』という疑問の投げかけを行い、20秒だけ待ったのち、一人一人に発言していただきました。


参加者の発言を記載します。


  • TAMA

  • それぞれの幸せな人生はどこにあるのか

  • 切り取り切り取られ

  • 歴史認識の克服

  • 対話の可能性を信じたい

  • 無理だけど重要

  • 多様な声

  • 国民としての和解

  • 友だちになる

  • まず隣人として見る

  • ワクワク


談話と論文を読む&共有

その後、70年談話ともとにグループディスカッションを3グループに分けて実施し、

「まとめなくてもいい」という前提のもと全体共有をしてもらいました。

一部グループディスカッション、主には全体共有で出た話の要点を記載します。


グループA

  • キーワードを避けている

  • 一般名詞が多い

  • 当たり障りない印象

  • 「なんのために」歴史を紐解くのか

  • それぞれの立場で違って見える

  • 目の前にいる人との関係構築が大切

  • ビジネス側では、日本の過去は認めて反省するしかない面もある

  • 地域・年代にもよる

  • 日本のインフラへの貢献などを見てきた世代

  • 決定権を持っているのは日本から虐げられた世代

  • レリジエンスではなく被害者として切り取られる

  • 80年談話について

  • スピーチの側面

  • 気持ちが入っていないという批判

  • 人間として向き合っていることが伝わるような

  • one of themになっている日本が過去を認めて反省しない限り未来はないのでは?

  • 道義的責任に向き合っている村山談話、当たり障りのない安倍談話

  • アメリカの域外適用、日本がアジアとの自律的な関係性を創る

グループB

  • 今一度見てほしい。談話の3pの上から五段目。このパラグフがこのセッションの目的とあわさっておもしろい。一つ目が、未来の世代の子供たちが謝罪を続ける宿命をおうべきではない、というところ。二つ目は、しかしそれでも謙虚な気持ちを・・ということころ。これを私達はどう解釈すべきなのか、というところを話した。

  • 謝罪を追う必要はない、というのは主語誰だろう。一人一人(一個人)?それとも未来の政府

  • 謙虚な気持ちのところは、これは実際問題なんなの、というところと、謝罪をしなくてもいいけど、謙虚なきもちってどういうこと?

グループC

  • 国内外の意見を取り入れていてよい談話だなと。

  • 国家として出す談話としての難しさ。どうしても政府として出すとなると、いかに多様性を反映させることがむずかしいか、と感じました。

  • 東アジアの和解をやりたいという会だとおもうが、国家としてやりたいことと、人ととしてやりたいことというのは乖離してくるんだろう。その結果我々はこうなっているというのがいまここなんだなと思いました。


戦後80年談話を作成するとしたら?

最後に、80年談話作成に関しての問いを投げかけ、参加者の皆さんそれぞれに発言してもらいました。

概要を以下にて記載します。


  • .asiaというドメインがある!そういうの使って出して頂けるといい。

  • なくしたい、ところ。「尊い犠牲」「困難を乗り越えて平和な社会ができました」はよくない。意味づけをするかは私達次第。戦争で亡くなった人を尊いものとして、今が礎にあるというところはいや。

  • 内容そのものではないけれど、嘘は絶対にいれられない。問題が残っているのに解決していますということはできない。

  • 抽象的なふわっとしたところだが、「過去に向き合う」。向き合ったところでどう反応するのか。さっきも主体の話が個人なの、国家なの、という議論したが、向き合うことは必要で、その上でどういう風に考えてアクションするのかは個人になげかけていけばいいのでは。

  • 形式と中身1つずつあり、形式としては考え方のバランス。色々な声が反映するように声を集められたら。中身は文化交流と歴史認識の2つは語られることがちがう。そこにあるアイデンティティのゆらぎとか書いてあったら。共感できそう。

  • 内容というよりは見てもらう時に専門家に見てもらう機会をいれたほうがいいよね。speech writerというよりはアジアで開発やられているお医者さんとか。

  • 発表の言語は結構大事。言葉遊びの部分が大きいので、ニュアンスをしっかり伝えられればというところは大きい。できれば現地の言葉でだしたほうがいい。それに加えて、どこに発信するか。西洋?アジア?市民談話なので、政治とどこまで絡めるかというのはわけたほうがいい。市民の感情は部分は反映されるのか、それともその当時の政治的背景を配慮するのか。書き方かわってくる。


===================

台湾ミニ報告

===================


その後お昼を挟み、台湾のミニ報告会をメンバーの小島より実施しました。



報告の構成は、対話も入れて以下となります。


  • 台湾渡航報告

  • グループ別対話

    • 歴史継承・民主主義

  • 全体共有


台湾の報告は別途ブログでも掲載しているためここでは割愛します。


グループ別対話で設定した問いは以下となります。


  • テーマ1:歴史継承(例:私たちが過去の歴史をいかに後世に伝えていくのか?)

  • テーマ2:民主主義(例:政治への当事者意識の醸成はいかにして可能なのか?)


参加者は好きな方で対話に参加した上で、全体共有を行いました。

全体共有で出た話の概要を以下にて記載します。

  • 単なる歴史を伝えるではなく、そこに感情も付随させるような歴史教育が必要なのでは。

  • それに付随して、歴史の継承をする意味を話す。アイデンティティなのか。どのような意味づけをするかによって、そこからの必要性があるのではないか。そして学校の教育や市民教育は違うという話に繋がった。(違ってもいいのでは)

  • 民主主義の基礎としてデマや誹謗中傷を許さないという所が最低限にある。では厳罰主義でいいのかとなったところに、学習する権利をうばっていないか、という話。最終的に厳罰主義がいいのでは、となったときにそれを直視して進むしかない。ただグループとして何か結論がでたわけではない。


===================

次回について

===================


一般参加形式のプロジェクトについては、2023年度は終了となります。


3月の回は2024年の夏から始動する2024年度へ向けた、少人数の回となります。

3月の様子は改めてブログにて記載いたします。


2023年度の活動にご参画、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


■東アジア平和大使プロジェクトとは?🎵

2020年より始まった、WUJの年間プロジェクト。

東アジアの次世代が「近くて、遠い」と言わない社会をつくる、を理念に掲げています。

事業期間中は毎月イベント開催し、東アジアの和解と共生に関わる人々の対話と連携と場を創出します。


東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます 東アジア平和大使プロジェクト

東アジア平和大使関連ブログ

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

・東アジア平和大使プロジェクト2022年初回




Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page