top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Wake Up Japanでは、社会変革の事例を学び、日本での活動をよりよくするために現地調査訪問事業を行っています。この度、2024年6月16日に群馬県館林で開催されたロヒンギャの人々の支援のためのチャリティイベントにWake Up Japanのメンバーが視察に伺いましたので、報告します。

群馬県館林市には多くのロヒンギャの人々住んでいます。ロヒンギャの人々はもともとはミャンマーのラカイン州に住む人々であり、軍による弾圧を受け、国外に逃れてきた多くの難民や難民申請中の方が館林にはすまれています。


今回、Culture Bridge Fes!と題したイベントが開催されるというお知らせをいただいたので、視察に伺いました。ウェブサイトで事前に会場を確認していたので、そこまで大きなイベントではないと想定していましたが、当日お昼前に会場に到着すると10代の人々を中心に多くの人がいました。

主催者に挨拶をすると10代の高校生でした。もともとは数年前に2つの家族の4人の子どもたちによって、ロヒンギャの人々を助けたいと寄付金集めなどをはじめ活動が始まったそうです。

当日は、屋外では売り上げがチャリティとなるお弁当や雑貨、地元のお野菜の販売などがありました。

中心となった高校生の友人たちも運営に駆けつけており、またご家族や地域の方々も協力している姿を見かけました。

屋内のスペースでは、お話のプログラムが用意されており、主催の高校生が司会を務めて進行をされていました。

話し手の中には、地元館林で生活するロヒンギャにルーツを持つ方もお話になっていました。

また都内からもユースなんみんプラットフォームのメンバーであり、Wake Up Japanでも活動をしている金澤さんがご自身の活動に対する思いなどを分かち合っており、多くの10代が真剣に耳を傾けていました。

帰りがけに主催者の高校生の保護者の方をお話をしました。

活動のきっかけについてお聞きしたことろ、子ども時代に、お子さんがロヒンギャのお友達とおやつを食べようとしたところ、パッケージを見て宗教的に食べることができないものを見つけて、おやつを食べなかったことなど、多様な文化に触れる中で育まれた共感や関心についてお話になってくださいました。

暮らしの中で、友人として交流をすること、その人々が抱える痛みや困難に対して、「他人事」にならない社会環境が自然とあるようにも感じました。


今回の視察を通じて、つながること、一人の人間として向き合うことの重要性を改めて認識しました。


NPO法人Wake Up Japanでは、社会正義についての日本社会での意識向上をめざして、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを展開し、フェアトレード商品の販売、掲示や問いかけを通じた意識啓発、教材作成やイベントの開催を行っています。



6月3日(月)に、三菱HCキャピタル株式会社の西新橋オフィスにうかがい、意識啓発のための展示や啓発活動およびフェアトレード商品の販売活動を行いました。前回の出展に引き続き、Wake Up Japanのほかに、フェアトレードコットンイニシアティブさまやわかちあいプロジェクトさまの商品も販売されていました。

今回のフェアトレード販売会もお昼休みを利用して開催され、約140名の役職員の皆さまにお立ち寄りいただきました。

 

販売会では、フェアトレード商品の販売に加えて、フェアトレードの認知度についての意識調査も行いました。フェアトレードについて初めて知ったという方もいました。またフェアトレードは知っていても、フェアトレードタウンは知らないという方もいらっしゃいました。ただ、フェアトレードタウン運動がお住いの近くの都市などにあることを知った際に親近感を抱かれる方も多く、フェアトレードタウン運動にかかわる団体として、Wake Up Japanでも啓発活動に今後も力を入れたいと思いを強くしました。

アンケートでは「社会貢献」に関する意識調査も行いました。多くの役職員の方が社会貢献について頻繁に考えたり、ときどき考えたりすると回答をされていました。

 

Wake Up Japanでは、日常生活の中で立ち止まり、エシカルやサステイナビリティを考える機会が重要だと考えています。今回の出展での学びを生かして、社会啓発活動を行っていきたいと思います。











 

NPO法人Wake Up Japanでは、社会正義についての日本社会での意識向上をめざして、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを展開し、フェアトレード商品の販売、掲示や問いかけを通じた意識啓発、教材作成やイベントの開催を行っています。

 

5月27日(月)に、三菱HCキャピタル株式社の丸の内オフィスにうかがい、意識啓発のための展示や啓発活動および、フェアトレード商品の販売活動を行いました。Wake Up Japanのほかに、フェアトレードコットンイニシアティブさまや、わかちあいプロジェクトさまの商品も販売されていました。

お昼休みを利用して実施しましたが、約60名の役職員の皆さまにお立ち寄りいただきました。

今回は、団体紹介に加えて、フェアトレードに関するシールを使ったアンケートと質問を用いた記述式アンケート、さらには、神奈川県逗子市や東京都世田谷区のフェアトレードタウン運動を含めたフェアトレードに関する活動の掲示を行いました。役職員の皆さんの暮らしの近くにあるフェアトレードについても知る機会になればと考え、出展をしました。

お立ち寄りいただいた役職員の皆さんと会話をしながら、楽しく出展活動ができました。

5月はフェアトレード月間であり、第2土曜は「世界フェアトレードデー」として、フェアトレード活動に注目が高まっています。また、5月の1カ月間に「商品購入」や「ソーシャルメディア投稿」、「イベント参加」などでフェアトレードに関するアクションの実施を呼びかける、ミリオンアクションキャンペーンが展開されており、Wake Up Japanはその趣旨に賛同し、チラシの配布も行いました。

 

Wake Up Japanでは、日常生活の中で立ち止まり、エシカルやサステイナビリティを考える機会が重要だと考えています。

来週も三菱HCキャピタル株式会社の別のオフィスで出展活動をしますので、多くの社員の方と交流できることを楽しみにしています。








Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page