top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Wake Up Japanでは、毎月行っているオンラインイベント、対話の実験室をスピンオフ企画として、11月13日(土)に開催されるYONAOSHI-Remake the World 世直しー社会を変えてもええじゃないか!(国際日本学会)内の分科会にて、2つのワークショップを実施します。

参加無料のイベントですので、ふるってご参加ください。


【イベント概要】

日時 2021年11月13日(土)10:00-18:00

場所 オンライン(Zoom)

費用 無料

言語 英語


【Wake Up Japan実施ワークショップ情報】

Activism1: Dialogue Lab -Bystander, Upstander and Performative Allyship-

時間 15:00-15:55

場所 Yellow BREAKOUT Room (Zoom内)

Activism2: Dialogue Lab-How do we take part in social movements in Japan?-Commons and differences on the strategy, goal, communication and mobilization -

時間 16:00-16:55

場所 Yellow BREAKOUT Room (Zoom内)



【お申し込み方法】

以下のフォームからお申し込みください。

※当日のZoomリンクなどのアップデートは以下のfacebookグループページでもされます。


【イベント全体スケジュール】

以下のリンクから当日プログラムがご確認いただけます。


OPENING REMARKS (10:15-10:25)

SESSION I (10:30-11:25)

i. (green room) Who are you? “Know your true sexuality and change your attitude”

ii. (blue room) Herstory of “Comfort Women” Across the Asia-Pacific Women’s Voices and My Interviews

iii. (red room) Soldiers & Sex Workers Resisting militarized and sexual violence in Okinawa

iv.(yellow room) Indigenous People and Saving the World


SESSION II (11:30-12:25)

i. (green room) Environment and Human Life: How Rich Countries are Taking from Poor Countries the Chance to Develop

ii. (blue room) The Responsibility to Protect Okinawan Women

iii. (red room) Gendered History, women's history and feminist history in Japan

iv. (yellow room) Attention! to the 2 “S”s Sex Trade & Subaltern Women’s History in Japan

v. (orange room) AMNESTY: Framing the climate crisis as a human rights issue: Why telling our stories is important!


AFTERNOON EVENTS

FIRST KEYNOTE ADDRESS (13:00-13:55)

Dr. Charles Chi-wai CHEUNG, Hong Kong Baptist University

How has Japan's Kawaii Culture

Transformed our world?

Session III (14:00-14:55)

i. (green room) Racism in Disney Let’s Uncover Our Racial Bias through Movies

ii. (blue room) VOICES The truth of the U.S. military bases problem in Okinawa

iii. (red room) Corporate Smokescreens Evaluate your complicit role as consumers in contributing to environmental and social issues.

iv. (yellow room) Uneven effect of Globalization


Session IV (15:00-15:55)

i. (green room) Climate Refugees in Bangladesh and America Save the climate, save refugees and save ourselves. It’s our planet, our future.

ii. (blue room) Politics of Identity

iii. (red room) Uses and Abuses of Media Learn how the media deprives us of our freedom

iv. (yellow room) Activism1: Dialogue Lab - Bystander, Upstander and Performative Allyship-


Session V (16:00-16:55)

i. (green room) Of Apathy and Negligence: Okinawan and Lumad Indigeneity

ii. (blue room) Can you speak up on seeing sexual violence?

iii. (red room) Democracy and Resistance: The Stories of People Who are Forbidden to Speak up

iv. (yellow room) Activism2: Dialogue Lab -How do we take part in social movements in Japan? - Commons and differences on the strategy, goal, communication and mobilization


SECOND KEYNOTE ADDRESS (17:00-17:30)

Shinako OYAKAWA, Okinawa University

Militarization and Democracy in Okinawa


THIRD KEYNOTE ADDRESS (17:30-18:00)

Jinshiro MOTOYAMA, Hitotsubashi University

US Military Base Problem in Okinawa


CLOSING REMARKS (18:00)



2020年より始まった、市民間から対話を通じて平和を作る、東アジア平和大使プロジェクト。


2021年第7回は、中国福建省に生まれ、現在は日本に帰化し沖縄に在住しながら日台若者交流会の副代表を務める盛海さんをゲストとしてお迎えします。


■テーマ🎵 

共にひらく未来 -なぜ、中国出身の私が日台関係に携わるのか


台湾との関係を「人」という枠組みで語るのであれば、

双方の世論調査や、蔡英文総統の日本語でのツイート等で見られるように、

対日関係は対中/韓関係と比較すると、良いイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。


その地理的な位置や日本や中国本土との複雑な歴史を持ちながらも、

私達のかけがえのないパートナーである、台湾。


そんな台湾に近い沖縄に住みながら、

日台関係に関わるゲストと共に、

台湾や私達が住むこの東アジア地域について、

考える時間を持ちたいと思います。


以下、詳細です。


■日時🎵 

11月30日(火)

午後20:00-21:30 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン:zoom

ゲストトーク+インタラクティブセッション


■開催言語🎵

日本語


■費用🎵

ギフトエコノミー制度


NPO法人Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせしますので、カンパが可能な方はお知らせください。

■定員🎵

約30名程度


■参加申し込み🎵

以下のURLにアクセスをし、お申し込みください。


https://forms.gle/5NxUabxLDRg7HPq86


■リソースパーソン(敬称略)🎵

佐々木 盛海 - Seikai Sasaki -

日台若者交流会副代表兼任

株式会社ラーナーズハイ/錦龍商事株式会社


中国福建省出身。2000年来日、2007年帰化(日本国籍取得)。在学中に上海復旦大学中国語言文学系協定留学。卒業後、中華圏を中心に越境ECやインバウンド事業に従事。2016年に初訪沖し、世界のウチナーンチュ大会を目の当たりにした経験から沖縄の多様性に魅了。株式会社オプトホールディング(現:株式会社デジタルホールディングス)海外事業推進室中国事業担当を経て現職、株式会社ラーナーズハイ代表取締役、錦龍商事株式会社代表取締役、日台若者交流会副代表兼任。


■東アジア平和大使プロジェクトとは?🎵

東アジア平和大使プロジェクトの概要は以下をご覧ください。

※スケジュールやプログラム内容は若干変更する可能性がございます。


東アジア平和大使関連ブログはこちら

・東アジア平和大使プログラムをスタートさせました(2020年度)

http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/6219822.html


・東アジア平和大使プロジェクト2021年初回

https://wakeupjapan.jimdofree.com/report-20210605/



多くの皆様のご参加をお待ちしております。

10月23日(土)に、東アジア平和大使プロジェクトv.6をオンラインにて開催しました。


先月より中国社会についての回となり、今回は日本の中の中国にフォーカス。

スピーカーはWake Up Japanメンバー王山さんがモデレーターとなり、王さんを含めた3名の在日中国人の方をゲストとしてお迎えしました。


詳細の報告は企画責任の長川のブログよりご参照ください。


以下は概要となります。


=============

開催概要

=============

■テーマ🎵 

わたしたちから見た日本社会:日本に住んでいる中国人ユースのホンネ


日本社会で、一番多い外国籍の仲間を皆さんはご存じでしょうか。

一番が中国、その次に続くのがべトナム、そして韓国です。


私達は多くの場合、「外国」として中国や韓国を意識しますが、

本当はそれ以上に近い存在であるように思えます。


実際に来日し、勉強や仕事をした中国人のユースはどんな方々で、

何を考え、日本社会を見つめているのでしょうか。

今回はそんなユースの3名をオンラインでお招きし、

カジュアルに語る場としたいと思います。


■日時🎵 

10月23日(土)

午前10:00-11:30 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン:zoom

ゲストトーク+インタラクティブセッション


■リソースパーソン兼モデレーター(敬称略)🎵

王 山(オウ サン)

Wake Up Japanメンバー/日本で働いている中国人


中国河南省生まれ、上海の高校を卒業し、推薦制度により2016年に早稲田大学政治経済学部に入学。在学中に米UCバークレーに1年、韓国高麗大学に半年交換留学し、早稲田ソーシャルイノベーション研究会を設立。2020年9月に卒業し、現在外資系コンサルファームの東京オフィスで戦略案件に従事。東アジアの市民社会の連携、地域づくりとローカリゼーションのトピックに関心を持ち、現在オンラインで中国の地域づくりコミュニティなど市民団体の活動に携わっている。


■リソースパーソン(敬称略)🎵

ヒ キテイ

外資会社 法人営業/在日中国人


中国浙江省生まれ育ち。学部時代は中国にて日本語と経済学を勉強し、2018年に東京大学公共政策大学院に進学。卒業後、現在は外資のテックファームにて法人営業として勤めている。仕事以外、大学院時代より女性支援団体のWomEnpowered International及びHerStory Japanにて運営メンバーとしても活動している。


ヒョウ セイカン(馮 静涵)


中学校から日本語クラスに入り、2016年早稲田大学政経学部に進学。大学卒業後、オンラインで早稲田大学経済学研究科の授業を受けながら、帰国して1年半のインターンをし、現在は中国のインターネット企業アリババでサマーインターンをしている。今後は中国のネット産業でPM(Product Manager)として立派に活躍したいと考えている。


==============

中国についての参加者の認識

==============

3名の宣伝協力のお力もあってか、約18名の方にご参加頂きました。


冒頭、いつも通り参加者の認識について知るという目的で、

zoomのポール機能を活用して2つ質問を投げかけました。

回答は以下の通りです。

※回答するかしないかは参加者の任意


1.中国人の友人がいる(1つ選択、有効回答数5)


  • はい:3

  • いいえ:2


2.日本に暮らす中国人について、私のイメージは・・・(1つ選択、有効回答数6)


  • 良い::5

  • 悪い:0

  • 特に考えたことはない:1


==============

ゲストトーク

==============


3人の自己紹介(なぜそしていつ日本に来たのか、今何をしているのか)をしてもらった上で,

3つのテーマに沿って3人には対話形式で話して頂きました。

以下がそれぞれのテーマと、対話の中で出たキーワードを含めた概要となります。


①日本について

日本に来て最初の頃にびっくりした/大変だったこと/なれなかったことは?

今でも(仕事などで)感じる大変なことは?

  • 服装

  • 飲み会

  • 暗黙のルール(習えない)

  • 交通費

  • お金、バイト


②中国について

日本と中国での進学・就職を比較した時、なぜ日本を選んだか、もしくは帰国を選んだか?

今後はずっと日本で暮らしたいか?


■中国に帰るという選択をしたのは・・・

  • コロナへの心配

  • 就職を見据えた中国での長期インターンの必要性

  • 外国人として日本の中で日本人のようには暮らせない、日本人の友人がそんなに多くない

  • 未来のチャンスはネット産業

  • 社交的な圧力が少ない職場がいい

  • その一方で、中国は経済的なプレッシャーはある(家賃が高い、育児のコスト等)


■日本での就職という選択をしたのは・・・

  • 中国での就職活動ができなかった

  • 日本の方が卒業した大学の名前が就職時に通る

  • 中国でのプレッシャーをさけたい(お金や結婚)

  • 逆に外国人としてルール(慣習)に従わないいいと感じる

  • その一方で、日本の職場でどう日本人のようになじむか、親しくなるか、難しい


③政治について

実際中国の政治についてみんなどう思うか?普段周りの人と語るか?共産党の統治や日本との領土問題についてどう思うか?(日本政治に対して思うことあれば)日本人が思う中国の政治についてどう思うか?

  • 聞かれたことがある質問に、「中国人はみんな共産党なの?」「日本に来て初めて(例えば一定の歴史的な出来事が中国では検索できない等)規制されていたことを知ったの?」等がある。2つ目の質問については、規制があることは中国にいた時から知っていた。

  • 政治についてはプライベートでは話すが、パブリックでは難しいのでは。なので、パブリックの視点から中国の政治について知る、ということは難しい。

  • 社会問題についてはWeibo等で議論があったりする。社会問題は議論しやすくなったのでは。

  • 中国人は、生まれつき、どのレベルの話を、どこ(wechat、クラス、1対1等)でできるかという感覚を持っている気がする

  • 意識としては社会問題や政治を話したいと思う気持ちが強いのでは

それ以外では、

  • (日中の関係について)人間として友人になる事が一番良い方法だと思った

  • 中国についての印象について、日本は中国について知らないと思った。隣の国なのに、中国が発展しているというイメージがない。人に対しては興味をもってくれているけれど、その人を通して国についてもしりたいようには見えない

というお話が出ました。 ============== 参加者との対話 ============== 参加者も交えての会話の中で出てきたテーマでは、以下の2つがありました。 中国の今後の安定性についてどう思うか? 日本に来たいと思っている若者へのアドバイスは? ============== おすすめリソース ============== 毎度ゲストに聞くおすすめリソースは、 今回は3人のせきららな思う事を語ってもらったということで、特にありませんでした。


次回は11月30日午後8時から、 日台関係についての回を予定しています。 ☆東アジア平和大使プロジェクトの概要と、 前回の様子はブログやWake Up Japanサイトよりご覧ください。 ■2020年度:東アジア平和大使プログラム(※旧名称)をスタートさせました http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/6219822.html ■2021年度:東アジア平和大使プロジェクトv.1 http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/9024724.html












Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page