top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

更新日:2021年12月16日

NPO法人Wake Up Japanでは、社会を変えたいと願う若者を応援するための企画、IMPACT Japanを開催します。



2016年より、社会を変えたい若者とそうした若者と共に活動をしたい個人や団体のためのカンファレンス(イベント) IMPACT Japanを開催しています。

IMPACTはもともと、アメリカではじまった企画で、全米各地から社会を変えたい若者(学生)、大学教職員、NPO関係者が集まり、数日間のイベント期間中に、ワークショップや講演などを通じて、社会変革の成功体験や失敗経験を分かち合い、お互いのリーダーシップを学び合い、つながりを強めます。イベント後、各地に戻った参加者は地域での社会変革をより高めて、また翌年にIMPACTに戻り、お互いの学びや変革を分かち合うことで、アメリカにおける社会変革推進の一翼を担っています。



【概要】

IMPACT Japan 2021

日時 2021年12月26日(日)09:30-17:00

場所 オンライン(Zoom)

対象 社会を変えたいと願う若者、及びそうした若者とともに活動をしたいと願う人々

参加費 無料(*ギフトエコノミー制度)

主催 NPO法人Wake Up Japan



【参加費について】

Wake Up Japanでは、経済的な背景にかかわらず多くの方に参加してもらいたいと考えています。

そこで、参加費は可能な限り少なく設定をしています。

一方で、イベント開催には少なくとも10万円の費用がかかっています。運営にかかわる経費は運営メンバーが出し合い企画を進めています。経済的に余裕のある方はぜひカンパのご協力をお願いいたします。



【お申し込み方法】

以下のURLにアクセスをし、フォームに必要事項をご記入ください。

※フォーム送信後に、自動返信文に当日のZoomのURLなど記載がされています。

※部分参加可能です。



【プログラム】*以下は予定であり変更される場合があります。

09:30-10:00 チャットタイム

希望者は少人数ずつに分かれて、イベントに対する期待などの分かち合い、お互いについての自己紹介をする機会をもちます。


10:00-11:00 全体会

昨今、著名人による人権感覚の欠如した発言が日本社会で見受けられます。こうした言動があった際に、 言動により傷ついた人に連帯し、その発言に声を上げることは差別を容認しないという点で重要なことで す。一方で、言動を行った人物への対話と教育は問題を再発させないうえでも重要ではありますが、時と して、大きなバッシングは分断を深めているように感じる場合もあります。また、言動を受けた当事者や その問題に深い関心を寄せる人々にとっても、実際に言動を行った人に対して向き合うことが難しいこと もあります。当事者への連帯を中心に置きながらも、社会として人と人との関係を紡ぎ、そうした言動を 行った人とも一緒に歩む社会を育むうえでは、社会問題に取り組む私たちはどのように向き合っていけ ればよいのでしょうか。

アムネスティやグリンピースをはじめ多くの市民活動にかかわる寺中誠さんをお招きしてお話をお聞きします。

寺中 誠(てらなか まこと)


1960年生。東京経済大学教員。都留文科大学・立教大学・法政大学兼任講師等。アムネスティ・インターナショナル日本元事務局長。その他、国際環境NGOや人権領域のNGOの役員などを務めている。専門分野は、刑事政策論、国際人権法、グローバル化と犯罪など。国際的な人権基準を実現させる方策としての国内人権機関や、グローバリゼーションが人権に及ぼす負の影響の問題について、理論的な研究と実践的な人権活動の両面で取り組んでいる。


11:15-12:30 分科会1

ご関心のある分科会に分かれて学びあいます。


会場A 気候危機に立ち向かう-COP26と私たちのアクション‐

(Wake Up Japan 社会を変えるムーブメント)


会場B みんなで考えるストーリーテリングの可能性!

海外のストーリームーブメントをヒントにアイディア大喜利会

(ポッドキャスト番組Dialogue Radio)

     ※聞くだけ参加NG

※分科会の詳しい内容についてはWake Up Japanのウェブサイトにて随時アップデートをいたします。


14:30-15:45 分科会2

ご関心のある分科会に分かれて学びあいます。


会場A 難民について考えよう

(Refugees School)


会場B 政治談話を通して東アジアの未来を考える -和解はなぜ難しいのか?-

(Wake Up Japan 東アジア平和大使プロジェクト)

※聞くだけ参加NG

※分科会の詳しい内容についてはWake Up Japanのウェブサイトにて随時アップデートをいたします。


16:00-16:45 振り返り

1日の学びを少人数に分かれて参加者間で分かち合います。

また社会を変えたいと願う参加者同士のつながりを深めます。



社会教育団体Wake Up Japanでは、社会を変えたい若者のためのカンファレンス IMPACT Japan 2021にて出展団体としてワークショップの実施を希望する出展団体の追加募集をします。


Wake Up Japanでは、2016年より、社会を変えたい若者とそうした若者と共に活動をしたい個人や団体のためのカンファレンス(イベント) IMPACT Japanを開催しています。

IMPACTはもともと、アメリカではじまった企画で、全米各地から社会を変えたい若者(学生)、大学教職員、NPO関係者が集まり、数日間のイベント期間中に、ワークショップや講演などを通じて、社会変革の成功体験や失敗経験を分かち合い、お互いのリーダーシップを学び合い、つながりを強めます。イベント後、各地に戻った参加者は地域での社会変革をより高めて、また翌年にIMPACTに戻り、お互いの学びや変革を分かち合うことで、アメリカにおける社会変革推進の一翼を担っています。


日本においても、若者のみを集めたイベントはこれまでもありましたが、社会変革をテーマにして、対等な立場で若者と若者と共に活動を希望する人々が集う場はありませんでした。

そこで、2016年から規模は小さいながらもWake Up JapanはIMPACT Japanを開催してきました。


IMPACT Japan 2021は、12月26日(日)10:00-16:45にオンライン(Zoom)にて開催します。

全体会、ワークショップが同時に複数開催される分科会、そして、振り返りという流れでイベントは進行します。今回、75分のワークショップの実施を希望する出展団体を募集します。

「社会問題を自己責任で終わらせない」というWake Up Japanの精神に賛同し、若者と共に社会問題の解決を図る活動をしている団体(あるいは個人)であれば、出展申し込みが可能です。


10月12日までを締切募集を行いましたが、まだ若干の枠が余っておりますので、追加募集を行います。先着順となっておりますので、ご関心のある方はお早めにご応募をお願いいたします。



【IMPACT Japan 2021開催概要】

日時 2021年12月26日(日) 10:00-16:45

場所 オンライン(Zoom利用)

対象 社会問題を解決したい若者、そうした若者と一緒に活動を希望する個人/団体

言語 日本語

定員 80名

主催 Wake Up Japan


【出展団体応募概要】

分科会開催枠  1. 11:15-12:30(75分)

       2. 14:30-15:45(75分)

※1もしくは2のいづれかの時間でお願いをさせて頂きます。

※出展団体数に応じて、時間は前後する可能性があります。決定通知までお待ちください。


出展対象   社会問題の解決に向けて取り組んでいる個人/団体

       *若者でなくても出展は可能です。

言語     日本語

       ※日本語以外で実施を希望される場合はご相談ください。

費用     無料


<出展のヒント>

社会問題に対する理解や知識の提供、問題意識を深める対話機会の提供、社会変革の実践例についての紹介、社会問題に取り組むうえでのスキルトレーニングの実施などがこれまで開催されています。

例 共感的コミュニケーションについて学ぶ、気候正義を考える、人種差別に対する向き合い方



<申込方法>

以下のURLにアクセスをし、必要事項をご記入の上、フォームを提出してください。

*10月19日以降希望する個人や団体は、上記のフォームを記入の上、お申し込みください。

5日以内に選考結果をお知らせします。枠が埋まり次第募集は終了となります。

最終締切 11月14日(日)23:59


<お問い合わせ>

お問い合わせがある方は以下までご連絡ください。

jpn.wakeup□gmail.com

*お問い合わせの際は□を@に変えてください。





社会教育団体Wake Up Japanでは、多様な人々が対話する機会をつくることで、お互いの違いや行動背景をストーリー(語り)から共感をもって理解を高めること、分かち合いを通じて一人ひとりが協力しあえる環境を育むこと、そして、多様な人々が共に社会をつくっているという認識を強化することを目的に「対話の実験室」を開催しています。


対話の実験室は、東京、杉並区のアートスペース、「公・差・転」で始まった取り組みで、Wake Up Japanでもその趣旨に賛同し、開催しています。


この企画は日本社会における対話を阻む習慣をみつめなおし、他者との関わり方を試行錯誤する場です。


今回の対話の実験室のトピックは、「失言には教育を促すのか?断罪をすべきなのか?」です。


昨今、政治家や著名人が人権を著しく侵害する言動をし、それに対して市民が声を上げるということが数多く報じられています。失言や不適切な行動をした際に、その行為をした人物を糾弾したり、断罪するという反応のほかに、その人物に教育を促すという反応も見られます。

どちらの反応もその人物の行為自体は問題意識にしながらも、その後の対応をめぐって対立が生まれてしまう場合もあります。関連した意見の中には、一般人と政治家や著名人の立場の違いを主張する声もあります。


攻撃を受けている方々に寄り添うことと共に、社会としてより良い方向に向かうために、私たちはこうした課題にどう向き合えばよいのでしょうか?

失言には教育を促すべきか、それとも断罪すべきなのかという問いから一人ひとりの考えを深めていきたいと考えています。ふるってご参加ください。



【詳細】

対話の実験室-失言には教育を促すのか?断罪をすべきなのか?-

日時  2021年9月24日(金)20:00-21:30

場所  ZOOM

対象  社会の不条理の解決をしたい、問題を解決したいと考えている方

    社会問題を自己責任で片付けたくないと考えている方

参加費 ギフトエコノミー制*

主催  Wake Up Japan


留意事項

・無断での撮影・録音は禁止しています。そうした行為が発見された場合は、その後のWake Up Japan主催イベントの参加をお断りいたします。

・オンラインで開催する場合は、ビデオ通話をオンにしたうえで参加をするようにしてください。ご自身の安心を確保したいなどの理由でビデオ通話が難しいという場合は、事前にご相談ください。

・申込の際には本名でお申し込みください。イベント参加時に、本名ではなく、ニックネームなどを使うことは差し支えありません。


イベントの流れ

・チェックイン(自己紹介)

・安心の場づくりのための確認事項

・問いからそれぞれの考えや感じ方を共有する

※発言はいつでも訂正する権利があります。まとまってなくてもかまいません。

・チェックアウト(振り返り)


【申込方法 】

以下のURLよりお申し込みください。

※オンラインイベントのURLは当日60分前を目途にお送りします。


【ギフトエコノミーについて】

Wake Up Japanでは、おカネのあるなしによって、社会や個々人の人生を豊かにする手法へのアクセスが制限されてしまうことはおかしなことだと考えています。そのために、イベント開催に際して、必要経費以上の参加費は集めていません。一方で、イベント開催にはオンライン通話のための契約など費用も少なからずかかっています。経済的に可能な方はカンパをお願いいたします。また、経済的に余裕がない場合でも、メッセージでの感想の共有は主催者を元気づけますし、将来の「出世払い」の約束なども歓迎です。詳しくはイベント後にお知らせします。



Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page