top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

3月14日に立教大学で開催される表記のイベントにて、Wake Up Japanの鈴木洋一が登壇します。

ガザにおけるジェノサイドに対して、日本から行えることについて考える機会となっています。ぜひご関心のある方はご参加ください。


パレスチナ・イスラエルの人びとの平和と人権のために、日本と国際社会がどのような責任と役割を果たせるのかを議論します。伊藤忠商事がイスラエルの武器産業との取引を中止することに貢献した若者の運動Decolonize Recruitmentのメンバーの発表もあります。

 

日   時:2024年3月14日(木)午後6時から8時(受付開始午後5時45分)

場   所:立教大学池袋キャンパス4号館3階4340教室


パネリスト:

鈴木 洋一(NPO法人 Wake Up Japan)

高橋 宗留(大阪女学院大学)

今野 泰三(中京大学)

坂本 仰生(立教大学異文化コミュニケーション学部)

Paul Duffill(立教大学教育講師):のみ英日通訳


参加費:無料


登   録:会場・オンライン参加いずれも[3月12日までに]登録をお願いします(会場:定員70名)

*登録された項目はこのイベントのみに使用され、事後削除されます。

*zoomミーティング接続情報は前々日にお送りします。


主   催:平和教育地球キャンペーン[https://gcpej.jimdofree.com]

共 催:

 関係性の教育学会[https://epajapan.jimdofree.com]

 科学研究費補助金基盤研究B「ポスト・オスロ合意期におけるパレスチナ人の新しいネットワークと解放構想の形成過程」

*構内4号館への地図は以下からダウンロードできます。

campusmap_Bld4.pdf

PDFファイル 732.5 KB

ダウンロード

登壇者プロフィール:

高橋 宗留(大阪女学院大学・大学院教授)[オンライン参加]

2009年3月より2014年5月まで国連人権高等弁務官事務所パレスチナ副代表、2014 年より英国の国際人権NGO Business & Human Rights Resource Centre日本代表、2019年より現在に至る。国際人権人道法律家。

 

Paul Duffill (ダッフィル・ポール 立教大学外国語教育研究センター教育講師)

平和・紛争研究を専門とし、平和構築政策および国際法、社会運動的アプローチ、パレスチナ・イスラエルにおける平和構築などに焦点を当てる。

 

今野 泰三(中京大学教授)[オンライン参加]

2012年から2016年まで日本国際ボランティアセンターでパレスチナ事業現地代表を務め、現在はパレスチナ/イスラエルでの植民地主義などの問題について研究を進める。今年1月、ジャパン・プラットフォーム主宰のYoutubeチャンネル【ミラ☆カルマ】第57回~第60回に出演し、パレスチナ問題を解説。2月には、Choose Life Project主宰のYoutube番組「日本でパレスチナのためにしたこと・できることーイスラエルの兵器と日本の関係」に出演し、日本企業のガザ虐殺への関与について報告した。

 

坂本 仰生(立教大学異文化コミュニケーション学科3年)

昨年春にイスラエルとヨルダン川西岸に1ヶ月滞在、NGOでのボランティア経験もある。あらゆる差別と抑圧に反対する就活生によるムーブメントDecolonize Recruitment メンバー。

 

鈴木 洋一(NPO法人 Wake Up Japan 創設者理事・開発教育協会評議員)

日本における若者を中心に人々による社会運動支援を行っている。

 

進 行:

浅川 和也(東海学園大学元教授、平和教育地球キャンペーン)




11月30日(火)に、東アジア平和大使プロジェクトv.7をオンラインにて開催しました。

今月は日台関係についての回となり、

スピーカーは企画責任者の長川がGlobal Shapers Communityで共に活動している日台若者交流会副代表の盛海さんをゲストスピーカーとしてお迎えしました。


詳細の報告は企画責任の長川のブログにて、ご参照ください。


以下は概要となります。


=============

開催概要

=============

■テーマ🎵 

共にひらく未来 -なぜ、中国出身の私が日台関係に携わるのか


台湾との関係を「人」という枠組みで語るのであれば、

双方の世論調査や、蔡英文総統の日本語でのツイート等で見られるように、

対日関係は対中/韓関係と比較すると、良いイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。

その地理的な位置や日本や中国本土との複雑な歴史を持ちながらも、

私達のかけがえのないパートナーである、台湾。


そんな台湾に近い沖縄に住みながら、

日台関係に関わるゲストと共に、

台湾や私達が住むこの東アジア地域について、

考える時間を持ちたいと思います。


■日時🎵 

11月30日(火)

午後20:00-21:30 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン:zoom

ゲストトーク+インタラクティブセッション


■開催言語🎵

日本語


■定員🎵

約30名程度



■リソースパーソン(敬称略)🎵

佐々木 盛海 - Seikai Sasaki -

日台若者交流会副代表兼任

株式会社ラーナーズハイ/錦龍商事株式会社


中国福建省出身。2000年来日、2007年帰化(日本国籍取得)。在学中に上海復旦大学中国語言文学系協定留学。卒業後、中華圏を中心に越境ECやインバウンド事業に従事。2016年に初訪沖し、世界のウチナーンチュ大会を目の当たりにした経験から沖縄の多様性に魅了。株式会社オプトホールディング(現:株式会社デジタルホールディングス)海外事業推進室中国事業担当を経て現職、株式会社ラーナーズハイ代表取締役、錦龍商事株式会社代表取締役、日台若者交流会副代表兼任。


==============

台湾についての参加者の認識

==============


総勢で約7名の方にご参加頂きました。


冒頭、いつも通り参加者の認識について知るという目的で、

zoomのポール機能を活用して4つ質問を投げかけました。

回答は以下の通りです。


※回答するかしないかは参加者の任意



1.台湾の人について親しみを感じるか?(1つ選択、有効回答数4)

  • 親しみを感じる:3

  • どちらかというと親しみを感じる:0

  • どちらかというと親しみを感じない:1

  • 親しみを感じない:0

2.台湾の政府に親しみを感じるか?(1つ選択、有効回答数5)

  • 親しみを感じる:2

  • どちらかというと親しみを感じる:2

  • どちらかというと親しみを感じない:1

  • 親しみを感じない:0

3.日台関係について(1つ選択、有効回答数5)


  • 良くない

  • どちらかというと親しみを感じない:1

  • 親しみを感じない:0


==============

ゲストトーク

==============

盛海さんの回についてはプレゼンをして頂くというよりは、

2020年の韓国の回のようにカフェで雑談しているような形式で実施しました。


用意していた質問は、以下です。


  • 簡単な自己紹介

  • なぜ日台関係に取り組まれているのか?

  • 日本と台湾の関係についての現状

  • 日本と台湾関係の現状についてどう見ているか?

  • 台湾と本土の関係についての現状と認識

  • 日本・台湾・中国の3つの関係性はどうあるべきか?

  • 日本の若い世代に伝えたい事

その上で出た話について、以下にまとめます。

  • 日台若者交流会は比較的年配の方が多い(盛海さんがその場にいる一番若手となる時もある)ので、どのように若い世代を巻き込んでいくか課題。

  • 台湾に対しての知識がないのが興味がない原因かもしれない。

  • セデックバレや霧社事件を知っているか?

  • 大事なことは現地へ行く事。個人的には日本・台湾・中国を巡るツアーをやりたい。

  • 台湾と中国の関係について。台湾の前回の選挙の際に中国にいたが、若い人は民進党(民主進歩党)を応援している傾向が強い。中国に対しての怖さからくるのでは。一方で、そのような状況に対して、Alibabaやテンセントで働いているような人たちは、悲観しているように思う。個人的には、そこに生きている人がどう思うかが大事だと思っている。

  • 中台関係についてのものはとても(扱いが)難しい。


==============

参加者との対話

==============


今回は随時参加者から質問やコメントを受け付けました。

その中で出てきた観点を参加者からの質問と盛海さんの回答形式でまとめたいと思います。


  • (質問)沖縄と台湾の類似性についてもう少し知りたい:(回答)台湾と沖縄はここ100年くらい翻弄されている、という点も類似している。また、スタートップの関係性も強いように思う。沖縄にいると、朝鮮や韓国のことも取り組んでほしいという声をたもにもらうが、自分としては中国と台湾について取り組みたい。

  • (質問)日本と台湾の歴史は複雑なように思う。なぜそれでも現在のような状況(日台関係が良い)があるのか。:(回答)個人的な意見だが、台湾の人はみんな最初はニコニコしている。友好であることは間違いない。でも、本音で日台はやりあっていない。霧社事件はオフィシャルには解決していない。

  • (質問)若い世代へのメッセージは?:(回答)もっと台湾を知ってほしい。日本人には、中国語を学ぶことが必要だと思う。互いのギャップをしり、その人自身が考えられる力をつけなければいけない。日本語のリファレンスは限られている。これからも現場主義で行きたい。


==============

おすすめリソース

============== 毎回ゲストに聞くおすすめリソースについてご紹介します。

  • 日本と台湾 真実の戦後史(2021)


次回は12月26日午後14時30時から、Wake Up Japanが開催する、若者から社会変革を起こすIMPACT Conferenceの分科会として、本格的な和解についてのワークショップを実施します。


☆東アジア平和大使プロジェクトの概要と、 前回の様子はブログやWake Up Japanサイトよりご覧ください。

■2020年度:東アジア平和大使プログラム(※旧名称)をスタートさせました http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/6219822.html

■2021年度:東アジア平和大使プロジェクトv.1 http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/9024724.html

10月23日(土)に、東アジア平和大使プロジェクトv.6をオンラインにて開催しました。


先月より中国社会についての回となり、今回は日本の中の中国にフォーカス。

スピーカーはWake Up Japanメンバー王山さんがモデレーターとなり、王さんを含めた3名の在日中国人の方をゲストとしてお迎えしました。


詳細の報告は企画責任の長川のブログよりご参照ください。


以下は概要となります。


=============

開催概要

=============

■テーマ🎵 

わたしたちから見た日本社会:日本に住んでいる中国人ユースのホンネ


日本社会で、一番多い外国籍の仲間を皆さんはご存じでしょうか。

一番が中国、その次に続くのがべトナム、そして韓国です。


私達は多くの場合、「外国」として中国や韓国を意識しますが、

本当はそれ以上に近い存在であるように思えます。


実際に来日し、勉強や仕事をした中国人のユースはどんな方々で、

何を考え、日本社会を見つめているのでしょうか。

今回はそんなユースの3名をオンラインでお招きし、

カジュアルに語る場としたいと思います。


■日時🎵 

10月23日(土)

午前10:00-11:30 (JST)


■開催形態 🎵 

オンライン:zoom

ゲストトーク+インタラクティブセッション


■リソースパーソン兼モデレーター(敬称略)🎵

王 山(オウ サン)

Wake Up Japanメンバー/日本で働いている中国人


中国河南省生まれ、上海の高校を卒業し、推薦制度により2016年に早稲田大学政治経済学部に入学。在学中に米UCバークレーに1年、韓国高麗大学に半年交換留学し、早稲田ソーシャルイノベーション研究会を設立。2020年9月に卒業し、現在外資系コンサルファームの東京オフィスで戦略案件に従事。東アジアの市民社会の連携、地域づくりとローカリゼーションのトピックに関心を持ち、現在オンラインで中国の地域づくりコミュニティなど市民団体の活動に携わっている。


■リソースパーソン(敬称略)🎵

ヒ キテイ

外資会社 法人営業/在日中国人


中国浙江省生まれ育ち。学部時代は中国にて日本語と経済学を勉強し、2018年に東京大学公共政策大学院に進学。卒業後、現在は外資のテックファームにて法人営業として勤めている。仕事以外、大学院時代より女性支援団体のWomEnpowered International及びHerStory Japanにて運営メンバーとしても活動している。


ヒョウ セイカン(馮 静涵)


中学校から日本語クラスに入り、2016年早稲田大学政経学部に進学。大学卒業後、オンラインで早稲田大学経済学研究科の授業を受けながら、帰国して1年半のインターンをし、現在は中国のインターネット企業アリババでサマーインターンをしている。今後は中国のネット産業でPM(Product Manager)として立派に活躍したいと考えている。


==============

中国についての参加者の認識

==============

3名の宣伝協力のお力もあってか、約18名の方にご参加頂きました。


冒頭、いつも通り参加者の認識について知るという目的で、

zoomのポール機能を活用して2つ質問を投げかけました。

回答は以下の通りです。

※回答するかしないかは参加者の任意


1.中国人の友人がいる(1つ選択、有効回答数5)


  • はい:3

  • いいえ:2


2.日本に暮らす中国人について、私のイメージは・・・(1つ選択、有効回答数6)


  • 良い::5

  • 悪い:0

  • 特に考えたことはない:1


==============

ゲストトーク

==============


3人の自己紹介(なぜそしていつ日本に来たのか、今何をしているのか)をしてもらった上で,

3つのテーマに沿って3人には対話形式で話して頂きました。

以下がそれぞれのテーマと、対話の中で出たキーワードを含めた概要となります。


①日本について

日本に来て最初の頃にびっくりした/大変だったこと/なれなかったことは?

今でも(仕事などで)感じる大変なことは?

  • 服装

  • 飲み会

  • 暗黙のルール(習えない)

  • 交通費

  • お金、バイト


②中国について

日本と中国での進学・就職を比較した時、なぜ日本を選んだか、もしくは帰国を選んだか?

今後はずっと日本で暮らしたいか?


■中国に帰るという選択をしたのは・・・

  • コロナへの心配

  • 就職を見据えた中国での長期インターンの必要性

  • 外国人として日本の中で日本人のようには暮らせない、日本人の友人がそんなに多くない

  • 未来のチャンスはネット産業

  • 社交的な圧力が少ない職場がいい

  • その一方で、中国は経済的なプレッシャーはある(家賃が高い、育児のコスト等)


■日本での就職という選択をしたのは・・・

  • 中国での就職活動ができなかった

  • 日本の方が卒業した大学の名前が就職時に通る

  • 中国でのプレッシャーをさけたい(お金や結婚)

  • 逆に外国人としてルール(慣習)に従わないいいと感じる

  • その一方で、日本の職場でどう日本人のようになじむか、親しくなるか、難しい


③政治について

実際中国の政治についてみんなどう思うか?普段周りの人と語るか?共産党の統治や日本との領土問題についてどう思うか?(日本政治に対して思うことあれば)日本人が思う中国の政治についてどう思うか?

  • 聞かれたことがある質問に、「中国人はみんな共産党なの?」「日本に来て初めて(例えば一定の歴史的な出来事が中国では検索できない等)規制されていたことを知ったの?」等がある。2つ目の質問については、規制があることは中国にいた時から知っていた。

  • 政治についてはプライベートでは話すが、パブリックでは難しいのでは。なので、パブリックの視点から中国の政治について知る、ということは難しい。

  • 社会問題についてはWeibo等で議論があったりする。社会問題は議論しやすくなったのでは。

  • 中国人は、生まれつき、どのレベルの話を、どこ(wechat、クラス、1対1等)でできるかという感覚を持っている気がする

  • 意識としては社会問題や政治を話したいと思う気持ちが強いのでは

それ以外では、

  • (日中の関係について)人間として友人になる事が一番良い方法だと思った

  • 中国についての印象について、日本は中国について知らないと思った。隣の国なのに、中国が発展しているというイメージがない。人に対しては興味をもってくれているけれど、その人を通して国についてもしりたいようには見えない

というお話が出ました。 ============== 参加者との対話 ============== 参加者も交えての会話の中で出てきたテーマでは、以下の2つがありました。 中国の今後の安定性についてどう思うか? 日本に来たいと思っている若者へのアドバイスは? ============== おすすめリソース ============== 毎度ゲストに聞くおすすめリソースは、 今回は3人のせきららな思う事を語ってもらったということで、特にありませんでした。


次回は11月30日午後8時から、 日台関係についての回を予定しています。 ☆東アジア平和大使プロジェクトの概要と、 前回の様子はブログやWake Up Japanサイトよりご覧ください。 ■2020年度:東アジア平和大使プログラム(※旧名称)をスタートさせました http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/6219822.html ■2021年度:東アジア平和大使プロジェクトv.1 http://dialogueineastasia.blog.jp/archives/9024724.html












Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page