top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Wake Up Japanは、国内外の教育の推進を支援する観点でSDG4教育キャンペーンに実行委員会メンバーとして参加しています。



本キャンペーンでは、国政政党へ国内の教育課題と国際的教育課題への日本の対応に関する計6つの質問についてアンケートを行い、市民からのオンライン投票を行い、政党に声を届けます。

2月に行なった政党アンケートでは7つの国政政党全てから回答がありました。そして、4月30日までオンライン投票を実施しています。


是非、ご参加ください!



【参加方法】

︎STEP1 知る 

教育に関する政党アンケートの回答を読みます。


国内の教育課題、紛争下におかれた子どもの教育を含めた国際的な教育課題への日本の対応について、7つの国政政党へアンケートを実施。その回答を公開しています。


︎STEP2 考える 

STEP1を踏まえて考えてみましょう。

公式教材(無料)を活用して授業・ワークショップを開催することもできます。https://jnne.org/sdg2025/think/

政党アンケート結果を活用した授業・ワークショップのための教材をお届けします。

授業開催の実践者のためのワークショップも開催予定です。

(3月上旬詳細公開予定)


︎STEP3 声を届ける 

オンライン投票に参加して、自分の意見を届けよう。


政党アンケートの結果を踏まえたオンライン投票を実施しています!

政党名は伏せています。5月1日以降、政党名を公開します。

そして、オンライン投票結果を踏まえ、子どもとユースによる政党や関係省庁へのロビイングを実施します。


*集計した意見を届ける活動に参加する子ども・ユースメンバーを募集します。(詳細は近日公開予定)

高校生世代や大学生世代のいわゆるユースを対象にした関西最大級の国際協力、SDGs、多文化共生に関するイベント、ワン・ワールド・フェスティバルfor Youthが本年も大阪にて、12月22日に開催されます。


Wake Up Japanでは、イベント内の一部屋をお借りして、The Power of Youthと題した企画を開催します。

私たちは、ユース一人ひとりには社会を変える力があると信じています。

一方で、人は外部環境から影響を受け、自分自身のリーダーシップを育める機会が限られているなど社会的な要因で社会を変える力がないと思わせられていることも多いと認識しています。

そこで、今回はリーダーシップを育む機会や対話を行う機会をユース世代の皆さんに提供します。


お時間があればぜひお立ち寄りくださいませ。


【詳細】

ワン・ワールド・フェスティバルfor Youth

The Power of Youth企画

日時 2024年12月22日(日)10:00-16:30

場所 大阪YMCA 4階404教室

   (大阪府大阪市西区土佐堀1丁目5-6)

   地下鉄四つ橋線 「肥後橋」駅 2・3番出口から 西へ徒歩5分

   地下鉄御堂筋線/京阪本線 「淀屋橋」駅 4番出口から 西へ徒歩12分

   京阪中之島線 「中之島」駅 6番出口から 徒歩9分

   「渡辺橋」駅 7番出口から 徒歩11分

   大阪市バス 「土佐堀1丁目」下車すぐ前


【ブース展示】

10:00-16:30の間に会場後方にて、社会問題に関する展示やフェアトレード商品の販売などの展示を行います。 また付箋紙やシールを使っての社会問題についてのアンケートも行います。アンケート結果は今後の政策提言にも活用されます。

出入り自由です。ワークショップ実施中は大声を出さずにご覧いただけますようご協力をお願いします。


【ワークショッププログラム】

10:30-11:30 対話ワークショップ-社会を変えたい思いを言葉に- (NPO法人 Wake Up Japan)

問いが記載されているカードを使って一人ひとりが考えていることを言葉にするアクティビティを前半に行います。後半は、社会を変えたい?という思いを掘り下げる時間をもち、一人ひとりの変えたい今の社会について耳を傾けます。


12:00-13:00 大学生の海外留学~知ろう!学ぼう!行ってみよう!~ (NPO法人 Wake Up Japan)

現役大学生が1年間アメリカで生物学を学んだ経験から、準備時期や費用のこと、留学の楽しさなど、留学のあれこれをお伝えします。


13:30-14:30 あんしん・あんぜんな社会をつくるためのスキルを身につけよう〜性的同意と第三者介入 (一般社団法人ちゃぶ台返し女子アクション)

自分が所属しているコミュニティが「お互いを大切にし大切にされる」ものにしていくために、性的同意・第三者介入を一緒に学びます。 レクチャーだけでなく、学んだ内容を明日から実践できるように、ワークもたくさん用意しています。


15:00-16:00 SDG4(教育)に対する政策提言ワークショップ (NPO法人 Wake Up Japan)

Wake Up Japanは、毎年春に教育に関する啓発活動を行っています。2025年度の啓発活動では、各政党に対して教育政策に関するアンケートを行い、政策提言を行う予定です。そこで、ユース世代を主な対象として国内外の教育政策についての問題意識をお聞きします。ワークショップで出た問題意識は2025年度の政策提言に活用します。


【参加申込方法】

ワン・ワールド・フェスティバルfor Youthへのお申し込みを行ってください。

※10:00-13:00に参加する場合は、第1部を選択し、13:30-16:30を選択してください。終日参加予定の場合は、第1部&第2部を選択してください。


そのうえで、Wake Up JapanのThe Power of Youth企画のワークショッププログラムは当日に空席があれば参加可能です。

事前に座席を確保したい場合は、以下のURLにアクセスをして必要事項をご記入の上お申し込みください。


【お問い合わせ】

お問い合わせがある場合は以下のメールアドレスまでお知らせください。

担当者(別メールアドレス)より返答します。

x-aaaaowdam7qvjr64gfdgw5lwhu□wakeupjapan.slack.com

※□を@に変更してください。







Wake Up Japanは「SDG4教育キャンペーン2024」に協力団体として実施に協力しています。




今年度のキャンペーンは、「紛争下の教育」をテーマとし、特にミャンマーから逃れているロヒンギャの方々に焦点を当て、公開オンライン授業(ウェビナー)なそを通し、現地の状況や日本にいる私たちができることについて理解を深めていきたいと思います。


8月28日(水)に実施するオンライン授業のご案内です。

今回のオンライン授業は、「【難民キャンプを訪問した先生と考える】 教育協力のために日本からできること」というテーマのもと、参加者の方と難民問題や、紛争下でも教育支援を継続するために私たちにできることについて考える、双方向型のセッションを予定しています。


キャンペーンの一環として難民キャンプを訪問した日本の中学校・高校の先生がモデレーターとして参加します。 下記をお読みのうえ、ぜひご参加ください。


【難民キャンプを訪問した先生と考える】 教育協力のために日本からできること

日時 8月28日(水)18:00-19:30(開場 17:50)

   *19:00-19:30は、登壇者への質問や参加者の感想を受けた意見交換タイムになります。

   *質問・意見交換タイムに参加したい方は、お時間が許す限り、ぜひ最後までご参加ください。

形式 オンライン(Zoom)※参加URLは、お申込者へお知らせします。

費用 無料

対象 子ども・ユース世代、一般市民、開発や教育事業に携わられている方など


【お申し込み方法】

※8月27日(火)17:00までにお申し込みください。


【登壇予定】

日本の中学校・高校教員の松倉紗野香さん、関愛さん(進行)、NGOスタッフ


【主な内容】

参加者の方への質問を通して紛争の影響を受ける子どもたちについて理解を深めます。また紛争などの危機下で教育支援を継続するために国際社会や日本政府、私たちができることについて考え、今後の政策提言活動につなげます。


※オンライン授業への参加は、いずれも無料です。授業の様子は録画をし、後日、ウェブサイトにて公開します。参加者のお顔や声は映りませんので、安心してご参加ください。※当日は、メディア関係者もオンライン授業に参加する可能性があります。参加者への個別のインタビューなどは予定していませんが、みなさまから寄せられたメッセージ等の一部は、匿名(イニシャルなど)で記事に掲載される可能性、キャンペーン・ウェブサイトやSNSにて随時紹介させていただく可能性があります。※オンライン授業内の前半は、画面・音声ともにOFFで参加いただくことをお願いいたします。後半約30分は、Q&Aボックス等を通じて、登壇者に質問やコメントをお送りいただくことが可能です。※メディア関係者による参加は、前半(18:00-19:00)のみです。後半の質問・意見交換タイム(19:00-19:30)は、メディア関係の方には退席いただく予定です。※活動内容は、国際情勢等により変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

多くの市民のみなさまの参加をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。


【登壇者のプロフィール】

松倉 紗野香(まつくら さやか) 

埼玉県立伊奈学園中学校教諭(英語科)、認定NPO法人開発教育協会(DEAR)副代表理事。英語や総合的な学習の時間における開発教育、シティズンシップ教育等の授業づくりを行うとともに、グローバルシティズンシップ教育に関わる国際会議への出席、各地で実施される教員研修ワークショップのファシリテーターとして活動中。 


関 愛(せき めぐむ) 

新潟県在住。大学で国際理解教育について学び、高校教員の道へ。私立高校在職時に、国際協力機構(JICA)主催の教師海外研修に参加するなど校内外で国際理解教育や開発教育の実践力向上を図る。また、そのような教育に関心をもつ有志とともに「国際教育研究会RING」の活動を推進している。現在は、高校での非常勤講師の傍ら、教育コーディネーター・外部講師として教育活動を支える仕事にも携わる。筑波大学博士前期課程(教育学/国際教育)在学中。 


池内 千草(いけうち ちぐさ) 

ワールド・ビジョン・ジャパン支援事業部 プログラム・コーディネーター。東北大学大学院修士課程修了後、私立高校にて英語講師として勤務。その後タイ王国チュラロンコン大学大学院タイ研究講座を修了し、さらに3年間、国連機関やNPOなどに勤務した。帰国後、2008年2月ワールド・ビジョン・ジャパン入団。2010年より6年間カンボジアに駐在し、メコン地域6か国を対象とした「人身取引対策事業」に携わった。ワールド・ビジョン・ジャパンに復職し、その後2021年9月よりJICAの個別専門家として南スーダンに赴任。「ジェンダーに基づく暴力の対策事業」に従事した。2023年10月よりワールド・ビジョン・ジャパンにて現職。現在バングラデシュのコックスバザールにて、ミャンマー避難民を対象とした「ジェンダーに基づく暴力の対策事業」に従事中。


【SDG4教育キャンペーン2024について】

今年のキャンペーンでは、紛争下・危機下の教育について、子どもや若者を中心とする市民のみなさまと考えるため、期間中、ミャンマーから逃れているロヒンギャ民族の方々約100万人が暮らす難民キャンプを日本の中学・高校の先生が訪問します。

ロヒンギャ難民キャンプに暮らす人びとのうち、約半数(50万人近く)は子どもたちですが、すべての子どもたちに十分な学習環境を整えることは難しい状況です。キャンペーンでは、日本の先生たちによるオンライン授業を通し、日本で暮らすロヒンギャ翻訳士の方の話を聞いたり、難民キャンプ視察報告などを行ったりし、教育を受ける権利を守るため、国際社会に住む私たち一人ひとりができることを共に考えます。

活動の一環として、教育協力に対する私たちの意見を、日本政府関係者にも届ける予定です。戦争・紛争・自然災害などの危機下にあっても、教育を後回しにすることはできません。

子どもたち、おとな、みんなの声でSDGs4を達成しましょう!



■キャンペーン主催:教育協力NGOネットワーク(JNNE) https://www.jnne.org/ 

2024年度SDG4

教育キャンペーン実施団体:

公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会(SVA)

公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)

認定NPO法人 チャイルド・ファンド・ジャパン(CFJ)

公益財団法人 日本YMCA同盟

認定NPO法人 ラオスのこども

認定NPO法人 ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)


協力団体:

特定非営利活動法人 開発教育協会

特定非営利活動法人 Wake Up Japan

Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page