top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Wake Up Japanでは、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを通じて、気候変動をはじめとした環境問題への取り組みを行っています。今回国内外の環境問題に脆弱な人々の立場から取り組むNGO、FoE Japanさんからのご依頼を受け、同団体の年始会議の企画及び当日の進行のお手伝いをWake Up Japanの鈴木洋一が行いました。

FoE Japanさんでは、ここ数年、1月に年始会議を行っており、今回は前年末より数回の打ち合わせを行い、合宿の目的の明確化とその目的追及のためのアイディア提供、そして、1日目の午前と2日目のプログラム進行を務めました。 


年始会議のWake Up Japan担当部分では、職員の皆さんのそれぞれのリーダーシップの属性についての理解を深めるディスカッション、安心をするための一人ひとりの条件の見える化、団体の特色の言語化と共通理解の促進、昨年度の振り返りと本年度に取り組みたい事柄についての共通理解の醸成を扱い、最後に2日間の学びの分かち合いやお互いに個人で達成したいことも含めてサポートしあえることの共有を行いました。

 

ファシリテーションやプログラムの提供を通じて、FoE Japanさんの活動に少しでも貢献ができたのであれば、Wake Up Japanとしても嬉しく思います。また2025年度のFoE Japanさんの活動の成功とそれによる気候正義の追求がより一層行われることを応援しています。

 


Wake Up Japanは社会教育団体として、教材の作成や啓発イベントの実施のほか、NGOやNPO、市民団体、学生団体、教育機関向けのワークショップの提供も行っています。ご関心のある方は出前授業・講師派遣のコーナーからお問い合わせください。

NPO法人Wake Up Japanでは、安心の場づくりとだれ一人取り残さない会議、さらには、より主体的な参加を促すファシリテーションについてのワークショップを開催します。


【概要】

ファシリテーションワークショップ

日時   2023年12月29日(金)20:30-22:00 (開場20:25) *概ね60分程度の開催、最長22:00まで

場所   オンライン

     Zoomを使用

定員   10名

対象   社会変革や社会問題の解決に関心のある方々

費用   ギフトエコノミー

※Wake Up Japanでは、経済的な状況にかかわらず可能な範囲で多くの方に参加していただきたいと考えているため、参加費を設定していません。経済的に余裕のある方は任意でカンパをお願いします。経済的に余裕のない場合は、出世払いや感想の発信を通じたWake Up Japanの認知度拡大にてご協力ください。


【研修担当者紹介】 鈴木洋一/NPO法人Wake Up Japan代表理事

学生時代に模擬国連や日本国際連合学生連盟、国際ロータリーに参加し、G8に向けた政策提言を行う。学習院大学卒業後、マレーシアにて青少年向け環境啓発活動を行う。 2009年より国際NGO オックスファムにて、青少年及びムーブメントづくりに従事。 それまで数百名単位であった署名動員数を数年で3000名台まで増加させる。2014年にPowerShift Japan創設。2016年に当時高校生だったメンバーと共にWake Up Japanを立ち上げる。2017年から国際NGO フリー・ザ・チルドレンにて、ユースエンゲージメント・アドバイザーを務める。 リーダーシップ開発、キャンペーン実施、コミュニティ・オーガナイジング、社会変革論、市民教育、教育とバイアス、セルフケア、ウェルビーイングなどを主な活動分野としている。 <共著> 「Social Action Handbook(ソーシャル・アクション ハンドブック) テーマと出会い・仲間をつくり・アクションの方法を見つける39のアイデア」(開発教育協会)



【申し込み方法】

以下のフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。


【留意点】

本ワークショップは双方向での話し合いを念頭に置いています。そのため、話し合いの際には、ビデオオン及びマイクでの発言ができる状態でご参加いただけますようお願いします。


【イベントお問合せ先】 

yoichi.wuj□gmail.com

※□を@に変更してください。




2022年11月22日に千葉県いすみ市にある夷隅教育会館にて開催された海洋プラスチックに関する教員向け研修にて、Wake Up Japanの代表理事である鈴木洋一が登壇をしました。


海洋ごみ問題など未来の海のためにできることを行う、日本財団が行っている「海と日本」プロジェクト Change For The Blueの一環として、千葉テレビ放送株式会社の依頼を受け、海洋プラスチックに関する教材作成を協力団体と共に行いました。


学校教育の現場において、作成した教材の効果的な運用や各地域におけるアレンジ方法などをお伝えするために、主に夷隅郡市の小中学校の教職員向けに研修を開催しました。


当日は鈴木より、教材にある各アクティビティの説明や部分的な体験の他、ファシリテーション上の留意点や夷隅郡市で実施する場合のアレンジ方法についてご紹介をしました。最後の意見交換では、教職員の方々から実施におけるアイディアや感想なども分かち合っていただきました。

※教材は、こちらからダウンロードが可能です。


なお、当日の研修の様子は、千葉テレビで放映されている「ちば朝ライブ・モーニングこんぱす」にて、11月29日に紹介される予定とのことです。千葉テレビをご覧ください。


Wake Up Japanでは、学校教育へのサポートも実施しています。講演や研修の依頼などあれば、お問い合わせください。




Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page