top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Wake Up Japanでは、エシカルとサステイナビリティを体現する社会の実現を目指して、エシカルとサステイナビリティプロジェクトを展開しています。同プロジェクトでは、エシカルやサステイナビリティに関して活動をしているユース団体とパートナーシップを結び、活動支援を行っています。この度、パートナー団体の一つである「りこっぷる」よりお知らせが届きましたのでご紹介します。


私たちは横浜国際高校の生徒を中心に作られたグループ「こりっぷる」です。メンバーの興味のある社会問題を追及する活動をしています。今はフェアトレードの啓発活動を中心に活動をしています。

この度、3月10日(日)に横浜の山手にある縁乃庭にて、主に親子を対象としたフェアトレードをすごろくやイースターエッグペイントなどを通じて知ったり・学んだりするイベントを開催します。出入り自由で参加費無料のイベントですので、お近くの方はぜひ遊びに来てください。※親子向けのイベントですが、どなたでも参加可能です。


【詳細】

はじめましての同窓会~「山手縁乃庭」編~ 

日時  2024年3月10日(日) 12:00~17:00*入退出自由

会場  縁乃庭〒231-0846 神奈川県横浜市中区大和町2丁目 山手商店街通り さゆり堂

アクセス JR根岸線山手駅下車 徒歩2分

対象  親子を中心にどなたでもご参加いただけます。

定員  10名

    ※一度に会場に入室できる人数は10名程度ですが、概ね滞在時間は30分程度ですので、しばらく時間が経てばご案内可能です。

参加費 無料

    ※フェアトレード商品の販売(200円程度)がありますので、ぜひご興味のある方はご購入ください。

主催  こりっぷる


 

【プログラム】

入退出可能です。

1階でイースターエッグペイントとフェアトレードについての資料展示、2階ですごろくを使ったフェアトレードを学ぶゲームを行っています。

 

【新型コロナウイルス感染対策】

イベントにお越しの場合は、ご自宅で検温をお願いします。

平熱よりも1度以上高熱の場合はご参加をお控えください。

 

【申込方法】

申し込みは不要です。

当日会場に直接お越しください。

 

【お問い合わせ先】

e-mail : coripple0121□gmail.com

*□を半角にしてください。


謝辞】

本企画は、大東建託グループ みらい基金の助成、認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの運営補佐のもと実施されている、「We are the MOVEMENT」の一環として開催されています。https://ftcj.org/we-movement/wearethemovement




Wake Up Japanでは、神奈川県藤沢市で活動している「さんかく農園」と連携し、農業体験をしながら、社会のこと、人間のことを話し、振り返る企画「大地と地球プロジェクト」を実施しています。


人は大地の恵みから恩恵を得てこの地球で生きてきました。

一方で、都市での生活の中で土に触れる機会が少なく、人類が何千年と歩んできた自然との「当たり前」の関係が遠いものになってしまってはいないでしょうか?


Wake Up Japanでは、60分間で農作業と農作業を通じて感じたことの対話を行うイベントを開催します。

包摂的な場づくりと無農薬・無化学肥料栽培を実践するさんかく農園での農作業に加えて、毎回Wake Up Japanで社会問題や生き方、セルフケアなどの活動を担当する鈴木洋一が用意する問いに向き合うことで、今に向き合う時間も設けます。


ぜひご参加ください。



【詳細】

冬場の農作業

日時   2024年1月14日(日)14:30-15:30(開場 14:25)

場所   さんかく農園(〒252-0825 神奈川県藤沢市獺郷1191)

アクセス 湘南台駅よりバス24分 獺郷(おそごう)バス停下車 徒歩5分

     寒川駅よりバス8分 小谷バス停下車 徒歩5分

駐車   可

※地図アプリによっては、住所を入力しても異なる場所に案内されます。Google Mapであれば正確に案内されることが確認されております。 

対象   

定員   7名

参加費  開催経費: 200円以上の任意の寄附をお願いいたします。

     農業体験: 1,000円-50,000円のスライディングスケール

*当日はWake Up Japanで展開している、フェアトレードのコーヒーや紅茶、お菓子の商品販売もご用意しています。


*スライディングスケールとは

様々な経済的な状況の方に参加してほしいため、ご自身の無理のない範囲で参加費を決めていただく方法です。農業体験については、1,000円-50,000円の間でお支払いください。


<さんかく農園お問合せ>

TEL:070-8475-6361 (10:00~17:30)

※会場のアクセスについては、さんかく農園までお問い合わせください。



【お申し込み方法】

以下のURLにアクセスをして、フォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。



【プログラム】*当日の状況によってプログラムは変更となる場合があります。

14:30-14:40 趣旨説明・自己紹介

14:40-14:45 さんかく農園についての説明

14:45-15:15 農業体験・収穫

15:15-15:30 対話企画

※さんかく農園にはお手洗いはありませんので、ご注意ください。スタッフが最寄り(車で2-3分/徒歩15分ほど)のコンビニをご案内することは可能です。



【持ち物】 ・汚れてもよい衣服

・汚れてもよい靴

※軍手や長靴は数に限りがありますが農園でレンタル可能です。新品ではないため、気になる方はご持参いただくのが良いかと思います。

・虫よけスプレー(任意)

【さんかく農園】 神奈川県藤沢市と寒川町の境にある農作業参加型の農園。生産から消費をより公正に農園からより環境に負荷をかけず人権に配慮された生産から消費までの過程を表現すること、農園を包摂的な参加の場に農園への参加に対し、すべてのアイデンティティが包摂されることを目指した農園づくりを行っています。

通常は30-60分の枠での農作業受け入れを行っています。 https://sankaku-noen.square.site/

大地と地球プロジェクト

"地球は偉大である。なぜならば、種を植えて、少し面倒を見れば、私たちに恵みを与えてくれるから。"

ある活動家がこのように話していました。

土や森、海は人類が生活する中で重要な存在でしたが、現代社会、特に、都市に住む人々にとっては、

その距離が開いてしまった方も多いのではないでしょうか。

Wake Up Japanでは、神奈川県藤沢市で活動している「さんかく農園」などと連携し、農業体験と話し合いから、社会のこと、人間のことを振り返る企画を実施しています


【受け入れ役紹介】 鈴木洋一/NPO法人Wake Up Japan代表理事

学生時代に模擬国連や日本国際連合学生連盟、国際ロータリーに参加し、G8に向けた政策提言を行う。学習院大学卒業後、マレーシアにて青少年向け環境啓発活動を行う。

2009年より国際NGO オックスファムにて、青少年及びムーブメントづくりに従事。 それまで数百名単位であった署名動員数を数年で3000名台まで増加させる。2014年にPowerShift Japan創設。2016年に当時高校生だったメンバーと共にWake Up Japanを立ち上げる。2017年から国際NGO フリー・ザ・チルドレンにて、ユースエンゲージメント・アドバイザーを務める。

安心の場づくり、リーダーシップ開発、キャンペーン実施、コミュニティ・オーガナイジング、社会変革論、市民教育、教育とバイアス、セルフケア、ウェルビーイングなどを主な活動分野としている。


<共著>

「Social Action Handbook(ソーシャル・アクション ハンドブック) テーマと出会い・仲間をつくり・アクションの方法を見つける39のアイデア」(開発教育協会)



【雨天時の開催について】

雨天でも開催をします。ただし、会場には雨宿りができるスペースが限られていますので、お車以外でお越しの際はご注意ください。農園は雨天時はぬかるみも多く、気になる方は、長靴や雨具もご用意いただけますようお願いします。


警報などが発せられている場合、もしくは、荒天の際は中止となります。

急な天候悪化を除いて、中止の場合は、当日10:00までにメールにて連絡いたします。



【新型コロナウイルス対策について】

参加する当日に検温をお願いします。

平熱よりも高く、体調が悪い場合はご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

マスク着用については安心の感じ方が一人ひとり異なるため、イベント開始時に安心についての意識確認をし、それぞれの安心についての認識を共有したうえでイベントを実施します。


【イベントお問合せ先】

Wake Up Japan 大地と地球プロジェクト

x-aaaaltvwmk74a5vzpi4p5hkkee□wakeupjapan.slack.com

※□を@に変えてください。










12月3日に神奈川県藤沢市にあるさんかく農園にて、毎月恒例の農業体験イベントを開催しました。

いよいよ、冬本場。畑でも冬支度が進む中、大根やルッコラ、からし菜の収穫、菊芋など収穫もたくさんできました。

様々な色や手触りの葉物を収穫したり、菊芋掘りは宝探しのようにみんなで協力しました。

今回は小さな参加者も迎え、世代を越えてみんなで楽しく収穫作業を行うことができました! 


作業体験の後は、焚き火を囲みながら感想の分かち合いの時を持ちました。








Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page