top of page

Information

​Wake Up Japan の最新情報

Wake Up Japanは「SDG4教育キャンペーン2024」に協力団体として実施に協力しています。




今年度のキャンペーンは、「紛争下の教育」をテーマとし、特にミャンマーから逃れているロヒンギャの方々に焦点を当て、公開オンライン授業(ウェビナー)なそを通し、現地の状況や日本にいる私たちができることについて理解を深めていきたいと思います。


8月28日(水)に実施するオンライン授業のご案内です。

今回のオンライン授業は、「【難民キャンプを訪問した先生と考える】 教育協力のために日本からできること」というテーマのもと、参加者の方と難民問題や、紛争下でも教育支援を継続するために私たちにできることについて考える、双方向型のセッションを予定しています。


キャンペーンの一環として難民キャンプを訪問した日本の中学校・高校の先生がモデレーターとして参加します。 下記をお読みのうえ、ぜひご参加ください。


【難民キャンプを訪問した先生と考える】 教育協力のために日本からできること

日時 8月28日(水)18:00-19:30(開場 17:50)

   *19:00-19:30は、登壇者への質問や参加者の感想を受けた意見交換タイムになります。

   *質問・意見交換タイムに参加したい方は、お時間が許す限り、ぜひ最後までご参加ください。

形式 オンライン(Zoom)※参加URLは、お申込者へお知らせします。

費用 無料

対象 子ども・ユース世代、一般市民、開発や教育事業に携わられている方など


【お申し込み方法】

※8月27日(火)17:00までにお申し込みください。


【登壇予定】

日本の中学校・高校教員の松倉紗野香さん、関愛さん(進行)、NGOスタッフ


【主な内容】

参加者の方への質問を通して紛争の影響を受ける子どもたちについて理解を深めます。また紛争などの危機下で教育支援を継続するために国際社会や日本政府、私たちができることについて考え、今後の政策提言活動につなげます。


※オンライン授業への参加は、いずれも無料です。授業の様子は録画をし、後日、ウェブサイトにて公開します。参加者のお顔や声は映りませんので、安心してご参加ください。※当日は、メディア関係者もオンライン授業に参加する可能性があります。参加者への個別のインタビューなどは予定していませんが、みなさまから寄せられたメッセージ等の一部は、匿名(イニシャルなど)で記事に掲載される可能性、キャンペーン・ウェブサイトやSNSにて随時紹介させていただく可能性があります。※オンライン授業内の前半は、画面・音声ともにOFFで参加いただくことをお願いいたします。後半約30分は、Q&Aボックス等を通じて、登壇者に質問やコメントをお送りいただくことが可能です。※メディア関係者による参加は、前半(18:00-19:00)のみです。後半の質問・意見交換タイム(19:00-19:30)は、メディア関係の方には退席いただく予定です。※活動内容は、国際情勢等により変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

多くの市民のみなさまの参加をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。


【登壇者のプロフィール】

松倉 紗野香(まつくら さやか) 

埼玉県立伊奈学園中学校教諭(英語科)、認定NPO法人開発教育協会(DEAR)副代表理事。英語や総合的な学習の時間における開発教育、シティズンシップ教育等の授業づくりを行うとともに、グローバルシティズンシップ教育に関わる国際会議への出席、各地で実施される教員研修ワークショップのファシリテーターとして活動中。 


関 愛(せき めぐむ) 

新潟県在住。大学で国際理解教育について学び、高校教員の道へ。私立高校在職時に、国際協力機構(JICA)主催の教師海外研修に参加するなど校内外で国際理解教育や開発教育の実践力向上を図る。また、そのような教育に関心をもつ有志とともに「国際教育研究会RING」の活動を推進している。現在は、高校での非常勤講師の傍ら、教育コーディネーター・外部講師として教育活動を支える仕事にも携わる。筑波大学博士前期課程(教育学/国際教育)在学中。 


池内 千草(いけうち ちぐさ) 

ワールド・ビジョン・ジャパン支援事業部 プログラム・コーディネーター。東北大学大学院修士課程修了後、私立高校にて英語講師として勤務。その後タイ王国チュラロンコン大学大学院タイ研究講座を修了し、さらに3年間、国連機関やNPOなどに勤務した。帰国後、2008年2月ワールド・ビジョン・ジャパン入団。2010年より6年間カンボジアに駐在し、メコン地域6か国を対象とした「人身取引対策事業」に携わった。ワールド・ビジョン・ジャパンに復職し、その後2021年9月よりJICAの個別専門家として南スーダンに赴任。「ジェンダーに基づく暴力の対策事業」に従事した。2023年10月よりワールド・ビジョン・ジャパンにて現職。現在バングラデシュのコックスバザールにて、ミャンマー避難民を対象とした「ジェンダーに基づく暴力の対策事業」に従事中。


【SDG4教育キャンペーン2024について】

今年のキャンペーンでは、紛争下・危機下の教育について、子どもや若者を中心とする市民のみなさまと考えるため、期間中、ミャンマーから逃れているロヒンギャ民族の方々約100万人が暮らす難民キャンプを日本の中学・高校の先生が訪問します。

ロヒンギャ難民キャンプに暮らす人びとのうち、約半数(50万人近く)は子どもたちですが、すべての子どもたちに十分な学習環境を整えることは難しい状況です。キャンペーンでは、日本の先生たちによるオンライン授業を通し、日本で暮らすロヒンギャ翻訳士の方の話を聞いたり、難民キャンプ視察報告などを行ったりし、教育を受ける権利を守るため、国際社会に住む私たち一人ひとりができることを共に考えます。

活動の一環として、教育協力に対する私たちの意見を、日本政府関係者にも届ける予定です。戦争・紛争・自然災害などの危機下にあっても、教育を後回しにすることはできません。

子どもたち、おとな、みんなの声でSDGs4を達成しましょう!



■キャンペーン主催:教育協力NGOネットワーク(JNNE) https://www.jnne.org/ 

2024年度SDG4

教育キャンペーン実施団体:

公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会(SVA)

公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)

認定NPO法人 チャイルド・ファンド・ジャパン(CFJ)

公益財団法人 日本YMCA同盟

認定NPO法人 ラオスのこども

認定NPO法人 ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)


協力団体:

特定非営利活動法人 開発教育協会

特定非営利活動法人 Wake Up Japan

Wake Up Japanでは、社会変革の事例を学び、日本での活動をよりよくするために現地調査訪問事業を行っています。この度、京都府宇治市にあるウトロ平和祈念館を訪問し、同地における在日コリアンの方々の共生と人生の歩み、運動について学ぶ機会を持ちました。

京都府宇治市にあるウトロ地区は、1940年から日本政府が推進した「飛行場建設」に集められた朝鮮半島ルーツの労働者たちの飯場跡に形成された集落です。当時在日コリアンの人たちは徴用や貧困から逃れるために飛行場建設の過酷な労働に従事し、やがて日本の敗戦により工事が中断されると、放置されました。

日本の敗戦後、多くの労働者は帰国を希望しましたが、日本の植民地支配によって故郷での生活基盤が破壊され、また朝鮮半島も政情が混乱していることや日本政府による財産の持ち出し制限などが要因となり、日本にとどまる人々もいました。こうした人々によって集落として形成されたのがウトロ地区です。


在日コリアンの人々の暮らしや土地をめぐる運動の歴史を語り継ぐためにできたのが、「ウトロ平和祈念館」です。


今回、Wake Up Japanのメンバーとアメリカでヒスパニック系の住民の権利運動にかかわる友人、京都出身の学生の3名で平和祈念館を訪問しました。


ウトロ平和祈念館のスタッフの方に丁寧にウトロの在日コリアンの方々の歴史、歩みの中での一人ひとりの物語についてお話を伺いました。


特に、ウトロ地区は、大雨や台風がくれば水はけが悪く、浸水するなど過酷な状況であり、また上下水道の行政サービスも長らく受けることができなかったことなどを知り、大変驚きました。


こうした中で、住民の人々が土地で生きることを訴えたこと、そうした声に日本国内や韓国、そのほか世界各地から支援の表明や応援が届いたことも紹介されました。


住民の方が韓国のバラエティ番組に出演をすると、その人柄から多くの人々が支援に名乗りをあげたこともお聞きしました。


中には、2014年に多くの高校生を乗せて転覆、沈没したセウォル号事件の生存者の若者たちが訪れ、ウトロの人々に対して、「連帯」を表明する似顔絵を描いていった話なども伺いました。


ウトロの住民たちの運動は裁判では残念ながら聞き入れてもらうことはかないませんでしたが、国内外からの多くの支援もあり、一部の土地を購入し、住民が住める場所を建設し、また、このウトロ平和祈念館ができました。


ウトロ平和祈念館の展示の中で特に印象に残った住民の方の言葉がありました。

「(裁判に負けたけれども)私はよかったと思う。運動をしなかったら、私は日本人を憎んでいたと思う。運動を通じて、多くの人々が応援をしてくれて、もう私は誰も恨んでいない。」


訪問した際に私たちは歴史の中で過酷な状況に置かれたこうした人々の心が運動を通じて癒されていくことに心が揺さぶられました。

ウトロの人々の思いや歩みについて、より多くの人に知ってもらいたいと思いました。


また、スタッフの方に屋上も案内をいただきました。

屋上では、ソーラー発電がされていました。

在日コリアンの方々の共生について取り組んでいる施設が、気候変動に向けた取り組みの担い手としても行動をされている姿に分野を超えたよりよい未来を作っていこうとする心意気を感じました。


今回の現地調査訪問を通じて、Wake Up Japanでは、引き続き、国内外で社会を変えたいと願い、行動する人々の歩みを学び、よりよい社会を導く方法について考える活動を続けていきたいと思いました。










スイスで4年に一度開催される難民に関する国際会議「グローバル難民フォーラム」。

関連して「ユースグローバルなんみんフォーラム」が開催され、Wake Up Japanはその中の「つながるワークショップ」に実施協力としてかかわります。

移民や難民にかかわるユース世代だけでなく、社会問題に問題意識を持つ多様な人々が集まり、つながりを深め、今後の運動につながる場になればと願っています。


【イベント全体概要】

ユースグローバルなんみんフォーラム

日時  2023年11月25日 (土) 12:00-18:30

場所  対面/スマートニュース渋谷オフィス 2F イベントスペース

    オンライン/zoom

参加費 無料

主催  ユースなんみんプラットフォーム、

協賛  株式会社ユニクロ、株式会社TIEWA

協力  UNHCR駐日事務所、NPO法人Wake Up Japan、認定NPO法人カタリバ

イベント全体については、以下のユースなんみんプラットフォームのページをご確認ください。



【つながるワークショップ】

つながるワークショップでは、社会課題に取り組むユース同士の繋がりをつくり参加者・団体の取組への意欲を高めることを目的としています。

参加者同士さまざま異なる問題意識を有しているかと思いますが、社会課題に抱く感情およびそれぞれのグッド・プラクティスを共有することで参加者間で連帯感・仲間意識が醸成されることを期待しています。


つながるワークショップ

日時  2023年11月25日(土)15:40-17:10 

場所  対面/スマートニュース渋谷オフィス 2F イベントスペース<<第2会場>>

    (〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目25-16 いちご神宮前ビル 2F)

形式  対面のみ


〈お申し込み方法〉

当日の飛び入り参加も可能ですが、可能な範囲で事前に以下のURLにアクセスをしてお申し込みをいただけますと幸いです。(当日は開始10分前までに会場にお越しください。)


〈スケジュール〉

15:40 開始

15:50 アイスブレイク

16:03 ワークショップ

16:52 グッドプラクティスのシェア

17:02 交流

17:10 終了


〈リソースパーソン〉

鈴木洋一 / NPO法人Wake Up Japan代表理事

学生時代に日本国際連合学生連盟や国際ロータリーに参加し、G8に向けた政策提言を行う。

学習院大学卒業後、マレーシアにて青少年向け環境啓発活動を行う。

2009年より国際NGO オックスファムにて、青少年及びムーブメントづくりに従事。

2014年にPowerShift Japan創設。2016年にWake Up Japanを立ち上げる。

2017年から国際NGO フリー・ザ・チルドレンにて、ユースエンゲージメント・アドバイザーを務める。

リーダーシップ開発、キャンペーン実施、コミュニティ・オーガナイジング、社会変革論、市民教育、教育とバイアス、セルフケア、ウェルビーイングなどを主な活動分野としている。



Wake Up Japan

Wake Up Japanは社会教育団体です。
わたしたちは、日本において一人ひとりが行動をする前提としての

「自分が持つパワー」に対する認識が低いことに着目し、

啓発教育を中心とした活動展開を行っている団体です。

Email: jpn.wakeup@gmail.com

Address: 神奈川県三浦郡葉山町堀内318

  • Facebook

© 2020 owned by Wake Up Japan.

bottom of page