top of page

【実施報告】6月16日(日): 館林ロヒンギャコミュニティフィールドワーク

更新日:2024年6月18日

Wake Up Japanでは、社会変革の事例を学び、日本での活動をよりよくするために現地調査訪問事業を行っています。この度、2024年6月16日に群馬県館林で開催されたロヒンギャの人々の支援のためのチャリティイベントにWake Up Japanのメンバーが視察に伺いましたので、報告します。

群馬県館林市には多くのロヒンギャの人々住んでいます。ロヒンギャの人々はもともとはミャンマーのラカイン州に住む人々であり、軍による弾圧を受け、国外に逃れてきた多くの難民や難民申請中の方が館林にはすまれています。


今回、Culture Bridge Fes!と題したイベントが開催されるというお知らせをいただいたので、視察に伺いました。ウェブサイトで事前に会場を確認していたので、そこまで大きなイベントではないと想定していましたが、当日お昼前に会場に到着すると10代の人々を中心に多くの人がいました。

主催者に挨拶をすると10代の高校生でした。もともとは数年前に2つの家族の4人の子どもたちによって、ロヒンギャの人々を助けたいと寄付金集めなどをはじめ活動が始まったそうです。

当日は、屋外では売り上げがチャリティとなるお弁当や雑貨、地元のお野菜の販売などがありました。

中心となった高校生の友人たちも運営に駆けつけており、またご家族や地域の方々も協力している姿を見かけました。

屋内のスペースでは、お話のプログラムが用意されており、主催の高校生が司会を務めて進行をされていました。

話し手の中には、地元館林で生活するロヒンギャにルーツを持つ方もお話になっていました。

また都内からもユースなんみんプラットフォームのメンバーであり、Wake Up Japanでも活動をしている金澤さんがご自身の活動に対する思いなどを分かち合っており、多くの10代が真剣に耳を傾けていました。

帰りがけに主催者の高校生の保護者の方をお話をしました。

活動のきっかけについてお聞きしたことろ、子ども時代に、お子さんがロヒンギャのお友達とおやつを食べようとしたところ、パッケージを見て宗教的に食べることができないものを見つけて、おやつを食べなかったことなど、多様な文化に触れる中で育まれた共感や関心についてお話になってくださいました。

暮らしの中で、友人として交流をすること、その人々が抱える痛みや困難に対して、「他人事」にならない社会環境が自然とあるようにも感じました。


今回の視察を通じて、つながること、一人の人間として向き合うことの重要性を改めて認識しました。

0件のコメント

関連記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page